
北海道内各地の学校で3学期が始まった。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」への置き換わりが進み、
感染が急拡大する中での学校再開、受験シーズン入り。教育現場は感染対策に神経をとがらせている。
生徒感染6・75倍
オミクロン株による感染は、児童生徒の間に急速に広がっている。
道教育委員会によると、道内の小中高校と特別支援学校で1月3~9日に感染した児童生徒は24人だったが、
10~16日は162人。6・75倍に増えた。新規感染者数が道内で初めて1000人を超えた19日は、
帯広の立啓北小や旭川の旭川実業高でクラスター(感染集団)が確認された。
道教委は、道が行う無料のPCR検査と抗原検査の積極活用を呼びかける。
無症状でも感染していないか不安を感じる場合は、無料で検査を受けられる。
道は部活動の全国大会や修学旅行などに参加する児童生徒、入学試験前の受験生に検査を受けるよう推奨。
道教委は「感染者の早期発見で感染拡大を防ぎたい」とする。
「警戒感を一段上げて取り組まなければ」。3学期が始まった19日、札幌西区の八軒西小で服部隆教頭(54)は、
表情を引き締めた。これまで同校で感染者は出ていないが、感染力の強いオミクロン株は脅威だ。
換気のため教室の窓は、授業中も少し開けている。休み時間になると、もう少し開ける。
寒さ対策で厚着をするよう児童に指導。給食も同級生と机を向き合わず、「黙食」の徹底を継続している。
服部教頭は3学期を「学級閉鎖などになれば、学習機会が一気に減る。ウイルスが入ってきても広げない対策をする」と話す。
別室受験も
2月10日の公立高推薦・連携型入試から本格化する高校受験でも、昨年同様に感染対策は徹底される。
道教委は3月3日の公立高入試に向け、濃厚接触者でも無症状でPCR検査結果が陰性――などの条件付きで、
別室での受験も可能とした。体調不良などの生徒には、同14日に追試験日も設ける。受験生は外出を必要最小限にし、
自主検温などの感染対策を取って万全の態勢で臨むよう、呼びかけている。
引用元: ・【学校】真冬の北海道、教室の窓を開けて授業。児童は厚着。3学期スタート [記憶たどり。★]
これ普通に風邪をひくんじゃない?
体温低下で激しく体力が落ちるから風邪から即肺炎になるわこんなん…
クッソワラタwww
男塾とかでありそうw
違う風邪ひくわ
そんなな事をするなら、在宅ネット授業にすればよい。
同感
中学生以上は校長や担任が〇〇脳だと、
制服や外套以外の羽織モノ(カーディガンやセーター、ひざ掛け)はダメとか言ってそう。
https://youtu.be/6aUj_ka86ag
真冬の校庭で、机と椅子で授業するようなもんだろ?
それも、真冬の北海道で? 子供、大丈夫かよ?
体育など激しい運動は控えて、
校内でマスクを外さないを徹底したら問題なし。
給食など昼食はとれないので昼までの授業となる。
頭おかしい
エネルギー供給屋たちの思うつぼ
どうして全部『なないため』にやってるってことを忘れて極端に走るのだ?
風邪はスルーでコロナだけ必に煽ってる
そこまでやるならリモート授業にしろよ
みたい
風邪引かせるようなことして…
どうしてもオンラインはできないんだよな
土人は
ぬなよw
海外からみればウイグルと変わらん
一人が窓を閉めればイジメと教師のパワハラ
冬に旅行で北海道に行くと部屋暖房が暑すぎて切っても上下左右の部屋の暖房で暑くて
半袖短パンでも汗が出るから窓開けっ放しじゃないと過ごせない暑さだよ
何で北海道の人は外は寒く室内は汗がダラダラ出るほど暖房強くするのか分からない
リモートでやれ
不登校で休むしかない
オンライン授業を本格的に導入をするべき
は住宅ローンでぬまで定住しか選べない
最近のコメント