
2022年1月31日付の週間アルバムチャート、上位3位はすべて新作が揃いました。3位はザ・クロマニヨンズ『SIX KICKS ROCK&ROLL』、2位はMANKAIカンパニー『A3! FULL BLOOMING LP』、そして1位は木村拓哉『Next Destination』。
2位以下が約1.1万枚のセールスであるのに対し、木村拓哉は7.1万枚。
やはり、強いです。
木村拓哉がソロで動き出したのは2020年のことで、1stアルバム『Go with the Flow』には小山田圭吾、槇原敬之、森山直太朗、川上洋平([ALEXANDROS]/現表記[Alexandros])らが楽曲を提供していました。
ジャンルを問わず、いい作家陣のプラットフォームとして機能する。これは優れたアイドル歌謡/ポップスのあるべき姿で、SMAP時代から変わらず続いている流れです。
さらに興味深いのは、この時のツアー『TAKUYA KIMURA Live Tour 2020 Go with the Flow』で、藤井フミヤ「TRUE LOVE」(1993年のフジテレビ系ドラマ『あすなろ白書』主題歌)、
久保田利伸「LA・LA・LA LOVE SONG」(1996年のフジテレビ系ドラマ『ロングバケーション』主題歌)など自身が出演したドラマ関連の大ヒット曲が披露されたり、「SHAKE」や「夜空ノムコウ」といったSMAP楽曲も歌われていたこと。
背中を押したのは明石家さんまで、木村は「さんまさんから『なんでアルバムの曲しかやらんのや。楽曲は、アーティストだけのものじゃない。みなさんとの共有物や』と言われました」と明かしていたそうです(https://www.excite.co.jp/news/article/Asajo_89152/)。
すごくないですか? 原曲の歌い手が違うとか、ドラマの役が違うとか、もう時代が違うとか、以前のグループとソロは別物だとか、そういう細かい枠組みを取っ払って「みなさんとの共有物」になってきた自分の過去を惜しみなく披露。
今とは違い、わかりやすいヒットの指針があった平成ポップカルチャーを考えると、SMAP/キムタクほど「共有物」として強いものはありません。
毎回のCDシングルやTVドラマで老若男女を夢中にしてきた「キムタク」の記号を、本人が受け入れ、余裕を持って楽しめるようになった。そういう時期ではないかと想像します。
さて、2年り、2枚目のアルバム『Next Destination』。
今回も布陣が豪華ですね。
1曲目「MOJO DRIVE」は作詞・真島昌利(ザ・クロマニヨンズ)、作曲編曲・山下達郎で、コーラスにも真島昌利が参加しており、中高年ファンが感涙しそうな激渋ロックンロールが聴けますよ。
さらにはKj(Dragon Ash)、MAN WITH A MISSION、平井 大など、ありそうでなかった組み合わせも多数。どんな曲調でも格好良くキメていく、ヒーロー・キムタクの底力を感じます。
全文はこちら
https://news..co.jp/articles/a072d4b247680830a1fe73cc5b01c8ec2ef95102
引用元: ・【芸能】木村拓哉、2ndアルバムが7.1万枚を売り上げ、大差でチャート首位獲得! “キムタク印”を濃縮したエンターテインメントの本懐 [jinjin★]
ラジオでゴリ押しされてるように流れてたな
実力で首位なん? ホントに首位獲ったん?
マックで流れていたので聴いたが、歌手としてはいまいちな声
今どきCD買うやつなんて、高齢層か握手会とか目当てのやつだけだしそんなもん
普通はダウンロード購入かサスクかYou Tubeですませてる人が大半
酷さ
ずっとあのねちっこい歌聞きたくねえわ
ミュージックフェアでも出ろよ
俺でもこれぐらいなら売れそう
最近のコメント