
公用文に「?」「!」使えます!…国家公務員向け手引、70年り見直し
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220107-OYT1T50309/
2022/01/08 06:51
https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/01/20220107-OYT1I50178-T.jpg
国家公務員の文書作成の手引となる「公用文作成の考え方」について、文化庁の文化審議会は7日、末松文部科学相に建議(提言)した。公用文作成の基準が変わるのは70年り。今後、各省庁に周知する。
広報や記録 伝わりやすく
これまで基準となってきた「公用文作成の要領」は1952年に通知が出された。縦書きの文語体だった公用文を横書きの口語体に改める基となったり、当用(現在は、常用)漢字を使うよう求めたりした。
ただ、現在は要領と異なる使い方をしている場面も多いことから、見直すことになった。
変更点としては、「?」(疑問符)や「!」(感嘆符)の扱いについて、一般の人が見る広報文や発言の記録では、相手に伝わりやすくなる場合があるため使用できるとした。
また、横書きの読点として「,」(コンマ)を使うとされてきたが、「、」(テン)を原則とするほか、「等」「など」は読み手に内容が伝わりにくいため慎重に使うことが盛り込まれた。送り仮名を省く「手続」などの名詞については、一般向けの文書では「手続き」と送り仮名を付けることができるといった点も加えられた。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
引用元: ・公用文に「?」「!」使えます!…国家公務員向け手引、70年ぶり見直し【文化庁】 [少考さん★]
無茶だ
法条文が「等」を多用した
いい加減なものばかりなのに
全角英数を禁止しろ
いや、それをセットで使う時は?!の順で用いる。
なぜなら、「非常に不思議、もしくは疑わしい状況に驚く」時に使うから。
!? 驚いてから疑問では意味をなさない。
もOKなのか?
これも入れておけば尚良し
とか、
経白書が軽薄書になる。みたいな。
混乱してたので助かるよ。
↑
これの多用が散見されるようになったころから日本語の情報が異常になった
意味がわからん
文系が発狂するやつかw
█ ▀ ▄█
█ █
▀ ▀
● ●
マガジンのマンガに例えるとどんな状況だ?
ATOK👿←こいつ書けるようにしろよ。最先端5ch目指すなら
便利になるね
反省しる!
可及的速やかに!
Asdfghjkl
Yxcvbnm
Aaaaaaaā
Ōoœoooőoo
Īįiiiii
Ūuuűuu
Eeeeęėē
これ許せない公務員多そう
あと1文書で2表記混在しちゃいそう
最近のコメント