【銀行】三菱UFJ 紙の通帳に手数料 年550円、ネット促進★2 [シャチ★]

1: ななしさん 2022/01/14(金) 02:47:39.37 ID:YXdaph8Y9
 三菱UFJ銀行が4月から新たに口座を開設する顧客を対象に、紙の通帳を発行する場合は年間550円の手数料を徴収することが13日、分かった。インターネット取引の利用を促し、通帳の発行費用を抑える狙いがある。高齢者など一部の例外を設ける方針。

 近く発表する。三井住友銀行やみずほ銀行は既に紙の通帳に手数料を設けており、三菱UFJも同様の対応を取る。

 これまでは、長期間利用されていない休眠口座からは維持手数料を徴収していた。通帳発行への手数料は取っていなかったが、紙の通帳には印紙税などの費用がかかるため、顧客にも適正な負担を求めることにした。

1/13(木) 22:41配信 共同通信
https://news..co.jp/articles/a1cb75eecd1dc7a82213f44c5777f689f6d2da9c

2022/01/13(木) 22:50:56.71
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642081856/

引用元: ・【銀行】三菱UFJ 紙の通帳に手数料 年550円、ネット促進★2 [シャチ★]

2: ななしさん 2022/01/14(金) 02:49:53.50 ID:ubNknMb40
もともと紙の通帳は有料
たまたまサービスで無料にしてただけ
マイナス金利で銀行はデスゲームなんだよ

3: ななしさん 2022/01/14(金) 02:50:00.96 ID:m7axmBVC0
毎年取るのは、印紙税も毎年かかってるからです。発行ごとではなく

4: ななしさん 2022/01/14(金) 02:50:05.65 ID:AqqhhAI00
デジタルはデータが吹き飛んでいきなり無くなるのが怖い

19: ななしさん 2022/01/14(金) 03:00:31.14 ID:YlSzeE6v0
>>4
ダウンロードするなりスクショするなりしとけよw

26: ななしさん 2022/01/14(金) 03:05:02.88 ID:04lEorPt0
>>19
それもデジタルだろ

5: ななしさん 2022/01/14(金) 02:51:27.74 ID:BfGYvFKo0
これ銀行が破綻した場合データは銀行にしかないからすべて失うってことであってる?w

10: ななしさん 2022/01/14(金) 02:54:39.94 ID:jMO8g31r0
>>5
破綻とデータがなくなるのは違う。

今まで破綻した銀行は各種あるけど、データがっ飛んだ銀行はゼロ。

>>9
紙通帳も記帳したら、虚偽の出金データとか加筆されるかもよ

6: ななしさん 2022/01/14(金) 02:51:55.16 ID:G7bbIVdp0
平日昼間にATM入出金手数料取るようになったら全部ネットバンクに乗り換えよう

7: ななしさん 2022/01/14(金) 02:53:12.10 ID:V4g0r5Bi0
こういうのは年取って遺産相続のときにそのまま忘れ去られないのか?

8: ななしさん 2022/01/14(金) 02:53:23.55 ID:wFEMy/zG0
銀行だって基本的にはデータだぞ
現金なんて世の中に30兆円くらいしか出回ってないんだし

9: ななしさん 2022/01/14(金) 02:53:43.63 ID:UgLqhrCG0
デジタル通帳なんて知らない内に記録が改竄されるかもしれないしな
紙通帳という物的証拠を手元に置いておくのが最良

11: ななしさん 2022/01/14(金) 02:55:05.27 ID:hgPmk3xa0
カネの出入りのデータだけくれれば
あとはこっちで印刷するけどね
なにもかもデータ飛んで
印字してある部分までしか
復元できませんとか
そういう事態もないとは言えまい

24: ななしさん 2022/01/14(金) 03:03:54.07 ID:jMO8g31r0
>>11
データは例えばだが、毎日バックアップをしてテープにとった上で、同じデータを、例えば東京、大阪、福岡の3都のそれぞれ核シェルターみたいなところに置いている

それで全てのデータがっ飛とか、考えても仕方ないと思うけどな。
まぁ、例えば東京大阪福岡の3都に核攻撃があったら、データ取り出せないかもだが。

32: ななしさん 2022/01/14(金) 03:08:24.60 ID:pDCQqVV+0
>>24
みずほなら出来る

12: ななしさん 2022/01/14(金) 02:55:11.90 ID:2urrj5Sy0
以前ならなかなかのインパクトだったろうが、今やATMで自分の金(しかも銀行に貸してやってる金)を引き出すだけで金取られてるのに今更なぁ。

13: ななしさん 2022/01/14(金) 02:55:40.54 ID:BfGYvFKo0
そうだよな物的証拠ないと訴えても勝てんもんね。
つまり通帳を買わないといけないわけですね

14: ななしさん 2022/01/14(金) 02:55:55.13 ID:pWNa/BT60
これ以上マイナス金利長引くと銀行終わるの?

15: ななしさん 2022/01/14(金) 02:56:15.50 ID:wFEMy/zG0
通帳に記載されたものが正しいって証明どうやるんだよ

16: ななしさん 2022/01/14(金) 02:59:09.70 ID:K2IDek/80
紙通帳のサスク化をやめろ

17: ななしさん 2022/01/14(金) 03:00:03.27 ID:YXdaph8Y0
電子通帳はPDF化出来るから定期的にDLしてHDDやクラウドに入れておけばわりと安心で便利。
役所とかに提出する表紙画面も用意してあるしね
https://www.bk.mufg.jp/tsukau/eco_tsuchou/imgs/features_img_02.png

要は慣れだと思う。まあ、70,80代になってそういう細かな手続きが自分で出来るかというと自信が無いけど

18: ななしさん 2022/01/14(金) 03:00:08.60 ID:X9xvulZX0
小銭手数料もそうだけど銀行が経済活動の害になってる

20: ななしさん 2022/01/14(金) 03:00:31.82 ID:K2IDek/80
インターネットはインフラじゃない
理系技術者のネットワークの寄せ集め実験装置でしかない

そんな
インターネット

お金を
扱うのを
やめろ

21: ななしさん 2022/01/14(金) 03:01:35.67 ID:JLS0suH80
お前らは労金がメインバンクなんじゃないの?

22: ななしさん 2022/01/14(金) 03:03:21.76 ID:JLS0suH80
ここにいる優秀なリーマンどもは労金がメインバンクなんじゃないの?
どこでもATM手数料も無料だし。

23: ななしさん 2022/01/14(金) 03:03:53.66 ID:rVBPMtee0
みずほが一丁前に1100円も通帳発行手数料取るの気に入らん

25: ななしさん 2022/01/14(金) 03:03:54.97 ID:BfGYvFKo0
移行して本当に便利なら文句は出ないよな。
文句が出るって事はまだその時じゃないってこと

27: ななしさん 2022/01/14(金) 03:06:23.12 ID:/fsL19bP0
>>25
既にMUFJに口座を持っている(ので関係ない)人なり、別にMUFJで口座を開く気なんて一切ない(ので関係ない)人が文句を言っているんだと思うわ。

28: ななしさん 2022/01/14(金) 03:06:38.84 ID:IieRHUOu0
「印刷して保管」

ニッポン/(^o^)\

29: ななしさん 2022/01/14(金) 03:07:22.92 ID:/fsL19bP0
>>28
印刷して保管して何かあったらファックスで送ろう

30: ななしさん 2022/01/14(金) 03:07:43.16 ID:04lEorPt0
>>28
年金トラルのトラウマだ

31: ななしさん 2022/01/14(金) 03:07:52.53 ID:jFUtLeYh0
ECO通帳じゃない人は入出金明細の履歴は先月分までしか見れないんだぞ
びっくりでしょ?

33: ななしさん 2022/01/14(金) 03:08:50.67 ID:IieRHUOu0
紙のお金も取り扱い停止にして下さい

34: ななしさん 2022/01/14(金) 03:08:59.41 ID:uxgXVzLR0
おいおい1000万預けて550円の利子貰うのに何年かかるか知ってるか?

35: ななしさん 2022/01/14(金) 03:09:01.35 ID:se6WPOOf0
三菱はもう個人は相手にしない方針だからなw
前から通帳持ってても記帳できなかったよw
半月ぐらいで履歴が消えるw
給与振り込み指定でもない限りここに口座はいらんわwもう解約したけどなw

36: ななしさん 2022/01/14(金) 03:09:07.34 ID:xARiyvpU0
銀行が信用ならんからタンス預金とかならまだ分かるけどデータが信用ならんから紙の通帳とか意味わからんな
紙だろうが電子だろうが銀行内のデータの出力結果なのに

37: ななしさん 2022/01/14(金) 03:09:13.84 ID:meZgd0SV0
>三菱UFJ銀行が4月から新たに口座を開設する顧客を対象に

ああ良かった。
三和銀行 → UFJ銀行 →三菱東京UFJ銀行 → 三菱UFJ銀行 と
流れ流され辿り着いた 今の口座の紙の通帳だから。
通帳は、また最近 繰越しになる予定。

38: ななしさん 2022/01/14(金) 03:09:31.61 ID:lLffpOqs0
もはや銀行が庶民のために仕事を放棄してるありさま。だいたいさ銀行が不況なら銀行内でいろいろ工夫すべきなのに、役員報酬は据え置き、ボーナス維持のために貯金者向けのサービスはなし、貯金者に負担させるなんておかしいんだよな。

39: ななしさん 2022/01/14(金) 03:09:49.93 ID:PLjHjFDo0
そろそろ銀行は庶民を切り捨てて行員も少数精鋭にして金持ち相手の商売をするべき

40: ななしさん 2022/01/14(金) 03:10:17.98 ID:0YeXl+EZ0
印紙税を廃止にすればいいじゃん

41: ななしさん 2022/01/14(金) 03:11:30.32 ID:lLffpOqs0
銀行が儲けたいから支店やいろいろ変商品増やしといてそれ維持するために貯金者から金せしめるのはどうなの?でこれ多くの大手企業がやってるんだよなー。工場やら設備投資デカくしすぎ。

42: ななしさん 2022/01/14(金) 03:12:36.44 ID:5BmBeZke0
印紙税をやめるべき

43: ななしさん 2022/01/14(金) 03:12:50.99 ID:ujKkb4B70
メガバンクってもともと零細の個人向けの銀行じゃないやろ

個人は地元の地銀か信金、郵貯を使え。まぁ郵貯のシステムとかみずほ銀行以上に信用できないけどw

44: ななしさん 2022/01/14(金) 03:13:35.38 ID:lLffpOqs0
庶民からもはやメガバンクはいらないって言われて久しい。地銀がチャンスかもね。

45: ななしさん 2022/01/14(金) 03:13:38.20 ID:CR61WckI0
現在70代の人は新規開設でも、ネットバンキングを使えこなせないとして対象外とのことだが、10~20年後にその年代に達する頃には「ネットを使えこなす層がその年齢に達した」を名目に盗りまーす、だろうな

まあネット閲覧でもOKだけど記録保持は半永久的にやれよ

46: ななしさん 2022/01/14(金) 03:15:23.36 ID:lLffpOqs0
将来天災等でデータ保持できるんだろか。データを自社で管理してるメガバンクはどのくらいだろか

Author: kokohenjp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です