【速報】大学入学共通テスト 数学1A 驚異の平均38点 前年差−20点 河合塾調査 #センター試験 ★2 [スペル魔★]

1: ななしさん 2022/01/17(月) 01:06:49.37 ID:6B3NYdcG9
https://www.keinet.ne.jp/center/average/22_index.html
教科/科目/満点/2022年度予想平均点/前年差
【外国語】
リーディング 100 62 +3
リスニング  100 60 +4

【数学】
数学1・数学A 100 38  -20
数学2・数学B 100  42  -18

【国語】
国語     200 107 -11

【理科1】
物理基礎   50   31  -7
化学基礎   50   28  +3
生物基礎   50  24  -5
地学基礎   50   34  0

【理科2】
物理     100  58   -4
化学     100  49   -9
生物     100   47  -26
地学     100  49   +2

【地理歴史】
世界史B   100  64   +1
日本史B   100  54 −10
地理B     100  58   -2

【公民】
現代社会   100   64   +6
倫理     100  61   -11
政治・経済   100  57    0
倫理,政治経済 100 70   +1

【総合型】
5教科7科目文系型 900 513  -42
5教科7科目理系型 900 522   -49
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642344485/

引用元: ・【速報】大学入学共通テスト 数学1A 驚異の平均38点 前年差−20点 河合塾調査 #センター試験 ★2 [スペル魔★]

53: ななしさん 2022/01/17(月) 01:12:47.00 ID:kZVC/bsq0
>>1
奇問ばっか出すと、数学嫌いが増えるだけ

96: ななしさん 2022/01/17(月) 01:15:49.96 ID:JwTlJLLN0
>>1
いやいや

149: ななしさん 2022/01/17(月) 01:20:17.20 ID:YfsYNFuz0
>>1
千駄ヶ谷塾の教えを受けた奴らだけ点数下がってたら面白いんだけどなw

152: ななしさん 2022/01/17(月) 01:20:31.26 ID:kZVC/bsq0
>>1
FC版ドラクエ2並みに難易度の調整をミスってる
それと問題文が長くて無駄に時間が割かれる

199: ななしさん 2022/01/17(月) 01:24:01.33 ID:V1Rf9FG80
.>>1単に馬鹿が増えて学力下がってるだけでは

248: ななしさん 2022/01/17(月) 01:28:20.28 ID:yrOzLskj0
>>1
アハハハww

出題者の勇み足。

いま様々な分野で数学の重要性が
増してるのに学校が全然ついてこれてないw

2: ななしさん 2022/01/17(月) 01:07:41.96 ID:XoSz1p/10
マスクのせいじゃね?

307: ななしさん 2022/01/17(月) 01:32:54.21 ID:LYW1rvB50
>>2
普通にそれあると思うんだよな
息苦しくて脳の働●鈍るし、まぁまぁハンデだと思うわ
鼻マスクしたら試験失格にされた例もあったしな

3: ななしさん 2022/01/17(月) 01:07:46.68 ID:l+NKv1xs0
難化したって、試験中は認識しにくいもんな。自分だけができない気持ちになる。

コロナ、津波、通り魔と、今年の共通テストは悲惨だな。

9: ななしさん 2022/01/17(月) 01:08:55.35 ID:+2jLe3br0
>>3
点差がひらくから出題者は嬉しいやろ

4: ななしさん 2022/01/17(月) 01:08:09.32 ID:r6qNdN1i0
神奈川県民が睡眠不足でヤバかったんだろうなw

5: ななしさん 2022/01/17(月) 01:08:09.62 ID:r59Z4MFA0
ジョーカー「やったぜ」

6: ななしさん 2022/01/17(月) 01:08:26.80 ID:yjQC1y8v0
問題が今までと大きく変わったとか採点方法変わったとか?
何かないとこんな下がるとは思えない

40: ななしさん 2022/01/17(月) 01:11:53.19 ID:G47BpE5P0
>>6
問題が全問重たく読解量計算量が非常に増えた。
時間的に頭が電卓みたいな人でないと満点は難しい。
70点取れていればトップクラスに優秀。

7: ななしさん 2022/01/17(月) 01:08:32.91 ID:KclmfTGl0
コロナ急増で二次試験中止まで予想して、わざと難化させた説

35: ななしさん 2022/01/17(月) 01:11:26.17 ID:luitTibP0
>>7
問題用紙も、分厚いんじゃね?
しかも、難化してるんでしょ。

センター初期とは、まったく別物の試験になってる。

113: ななしさん 2022/01/17(月) 01:17:23.39 ID:zcqF0gaf0
>>7
それはあるかもな
簡単すぎると差が付かないもんね

8: ななしさん 2022/01/17(月) 01:08:49.47 ID:u44O7P/y0
ますます内部進学AO推薦が捗りそうで

10: ななしさん 2022/01/17(月) 01:08:58.37 ID:luitTibP0
センター初期は、教科書の例題レベルと言われていたけどね。

今の受験生は、たいへんだな。
問題が、はるかに難化してるだろ。

11: ななしさん 2022/01/17(月) 01:09:22.61 ID:BESfv//50
試験対策がうまくいかなかったのか
なんか可哀想な気もするな
数学は無意味だったということに気が付いたら尚更だ
もちろん無価値という意味ではなく論理学的意味論の無意味ってことだけど

12: ななしさん 2022/01/17(月) 01:09:31.25 ID:4uJcoFz+0
数学得意だとめちゃくちゃ有利だな

25: ななしさん 2022/01/17(月) 01:10:36.31 ID:l+NKv1xs0
>>12
半端に得意な奴は、逆に終わったかも。

13: ななしさん 2022/01/17(月) 01:09:33.84 ID:KclmfTGl0
夜中の津波警報による寝不足で頭回らなかった説

14: ななしさん 2022/01/17(月) 01:09:39.46 ID:TH+DNh5X0
若者の知能離れ

15: ななしさん 2022/01/17(月) 01:09:42.42 ID:nqnZQXIf0
時間計って解いてみた者からの感想を書いてみたい

20点30点あたりで終わったひとがいるならそれは「時間が足りない」というわけではないです

16: ななしさん 2022/01/17(月) 01:09:42.81 ID:W++DxOyE0
共通出来なかった人は切り替えて、
国立から私学の保険志願を考えた方が良い
滑り止めを一段階下げればまあ…
まず安心を買った方が良いと思う

31: ななしさん 2022/01/17(月) 01:11:12.18 ID:h0P1Uxye0
>>16
それ重要
国立はキッパリ諦めて偏差値の高い私立を狙う
念のため、偏差値の低い私立も受けよう

104: ななしさん 2022/01/17(月) 01:16:38.97 ID:W++DxOyE0
>>31
東京一工志望者なら早慶・理科大、
それ以外は明治法政辺りが
良いと思うが理系枠少ない、国立志望者でも
日大理系辺りまで落としていいと思う
ここは病院作るため、不祥事もあったし
合格者数多めに出すから

先ず共通で受けた傷を癒すための安心を買った方が良い

223: ななしさん 2022/01/17(月) 01:25:45.53 ID:YfsYNFuz0
>>104
早慶や理科大でさえ入れないような奴らは理系に進んでもただのお習い事で終わる

302: ななしさん 2022/01/17(月) 01:32:24.07 ID:W++DxOyE0
>>223
理系だと東大院行く奴居るんだよこれが…

17: ななしさん 2022/01/17(月) 01:09:49.06 ID:UtKBYazy0
まーだ加齢臭するたちのセンター試験語りするのかよ
もう気持ち悪いんだよ

32: ななしさん 2022/01/17(月) 01:11:16.09 ID:DYUoIVGB0
>>17

受験が人生のピークの親父っていっぱいいるぞ

46: ななしさん 2022/01/17(月) 01:12:25.67 ID:C+ZTxVVo0
>>17
お前もだろ

97: ななしさん 2022/01/17(月) 01:15:51.99 ID:aCijUDMp0
>>17
ここは共通一次世代が若ってセンター語るスレだぞ

18: ななしさん 2022/01/17(月) 01:09:51.32 ID:ie4KhyGS0
100点満点で38点しか取れなかったら間違いなく落ちたと思うわな

19: ななしさん 2022/01/17(月) 01:09:52.31 ID:l+NKv1xs0
生物の-26って、やりすぎだろ

298: ななしさん 2022/01/17(月) 01:32:03.51 ID:nQ5mbgi10
>>19
まさかの地学逆転

20: ななしさん 2022/01/17(月) 01:09:57.07 ID:zUFTrPqP0
塾にも私学にも行かせられないやつは子供作らないほうがいいね(にっこり)

21: ななしさん 2022/01/17(月) 01:09:56.98 ID:BESfv//50
数学は暗記だっていう人息してる?

37: ななしさん 2022/01/17(月) 01:11:44.79 ID:l+NKv1xs0
>>21
数学科以外は暗記じゃね?
数学科行って後悔してる奴多そう

44: ななしさん 2022/01/17(月) 01:12:21.54 ID:KclmfTGl0
>>21
精神科医の和田先生なら
あいかわらず本出しまくってるよ。

74: ななしさん 2022/01/17(月) 01:14:04.65 ID:RSF6uMpS0
>>21
実際ほとんど暗記ではあるぞ

22: ななしさん 2022/01/17(月) 01:10:17.20 ID:x7DCZka10
共に世の中の厳しさを教える良問揃いだわ

23: ななしさん 2022/01/17(月) 01:10:25.77 ID:RVbf6G+P0
作り損ないだな^^

問題文がグダグダと長過ぎる^^無駄だ^^

24: ななしさん 2022/01/17(月) 01:10:28.29 ID:rKub+rGe0
これ、試験時間120分にしてやればもうちょっとまともな分布になるんじゃないか?意味なく読む量が異常だよ。

26: ななしさん 2022/01/17(月) 01:10:40.04 ID:IkeG9WaL0
ほら資格試験にしろネットでいつでも調べられるし勉強法が確立されやすくなってるのだから難化する方が普通だわな

60: ななしさん 2022/01/17(月) 01:13:06.92 ID:W++DxOyE0
>>26
確かにネットで東京一工の二次問題を
解説してる人が居てわかり易く解ける、
それを差し引いても今回の数学は酷過ぎ

27: ななしさん 2022/01/17(月) 01:10:45.28 ID:KclmfTGl0
理系軽視の世の中の風潮に一石を投じたかった説

57: ななしさん 2022/01/17(月) 01:12:58.14 ID:KoG7q3Sc0
>>27
こんなのよけい理系離れが進むぞ

87: ななしさん 2022/01/17(月) 01:15:20.53 ID:hYsIGWO60
>>27
理系得意な奴って発達害アスペじゃんという印象が高まるぞ

28: ななしさん 2022/01/17(月) 01:10:51.68 ID:A7erKGSO0
数学みたいな理系科目がまだ必須とかじゃないのか
あんな答えを一つで求める作業科目をやらせるからクオリティー能力が削がれる

42: ななしさん 2022/01/17(月) 01:11:58.18 ID:xYkQFtre0
>>28
先進国で数学やらなくても大学入れるのなんて日本くらいなもんだぞ

78: ななしさん 2022/01/17(月) 01:14:11.11 ID:DYUoIVGB0
>>42

アメリカの一部の大学しか知らんけど
日本の高校生のほうが数学出来ると思うよ

225: ななしさん 2022/01/17(月) 01:25:52.85 ID:h2ffaCeL0
>>78
具体的に教えてよ

100: ななしさん 2022/01/17(月) 01:16:10.94 ID:KoG7q3Sc0
>>42
アメリカは学部で日本の高校数学レベルの内容やるんじゃなかったっけか

106: ななしさん 2022/01/17(月) 01:16:40.53 ID:HunjbRXE0
>>42
それは違う

45: ななしさん 2022/01/17(月) 01:12:21.90 ID:MQyHZghI0
>>28
馬鹿すぎて草も生えん

109: ななしさん 2022/01/17(月) 01:16:56.16 ID:A7erKGSO0
>>45
おいおい本気で言ってんのか
日本を衰退させたの理系だって自覚ねーのかよ

132: ななしさん 2022/01/17(月) 01:18:41.03 ID:KclmfTGl0
>>109
どっちかっていうと学閥つくって理系軽視して中抜きとかやってた
都内の私大トップの大学のせいじゃないかな。

186: ななしさん 2022/01/17(月) 01:23:03.30 ID:Z6bLN4Dr0
>>132
全く同感

139: ななしさん 2022/01/17(月) 01:19:21.21 ID:43NQku5T0
>>28
馬鹿すぎて草も生えん

418: ななしさん 2022/01/17(月) 01:44:14.63 ID:+SdtO1nl0
>>28
クオリティー能力w

29: ななしさん 2022/01/17(月) 01:10:59.28 ID:Eak0OM+U0
なんか懐かしい響き
俺も数1a鬼門だったなあ

30: ななしさん 2022/01/17(月) 01:11:01.46 ID:kVvGxhJG0
コロナ世代やベェ

33: ななしさん 2022/01/17(月) 01:11:17.10 ID:Lq4C/vYQ0
見た感じ簡単じゃね?

34: ななしさん 2022/01/17(月) 01:11:22.83 ID:BKZgSNNi0
難関理系目指してる学生って大学への数学(雑誌)もやってるから意外と解けてるんじゃないかと思う
そのレベルの出題が相応しいかどうかは別として

36: ななしさん 2022/01/17(月) 01:11:30.13 ID:nL2a0eon0
最近、思うんだけど
甘やかしすぎて
何も教えてない親多くね?

38: ななしさん 2022/01/17(月) 01:11:48.98 ID:2LIW8e8q0
面白いわな
生物が露骨に難化してるのは薬剤師いらねってことだよ🤣

59: ななしさん 2022/01/17(月) 01:13:01.93 ID:h0P1Uxye0
>>38
理科は物理と化学で薬剤師を狙ったやつは勝ち組だね

39: ななしさん 2022/01/17(月) 01:11:52.74 ID:FBzU1v6p0
大学への数学でイキってた頃が1番数学が楽しかったなw

56: ななしさん 2022/01/17(月) 01:12:54.79 ID:DYUoIVGB0
>>39

わかるw
しょせんただのパズルなんだけどな

41: ななしさん 2022/01/17(月) 01:11:53.95 ID:sxPMPE0h0
問題作成者が無能
こんなの数学で手抜いた人が得するだけ

373: ななしさん 2022/01/17(月) 01:40:03.58 ID:GEl6t/rK0
>>41
テキトーにマークしても20点取れるな

43: ななしさん 2022/01/17(月) 01:12:04.03 ID:KcRDeSLx0
インドみたいに九九を20の段まで覚えてるやつらに勝てるわけがないんだよ

61: ななしさん 2022/01/17(月) 01:13:18.65 ID:C+ZTxVVo0
>>43
少し覚えることが増えただけのような…

47: ななしさん 2022/01/17(月) 01:12:29.04 ID:MQyHZghI0
難しいっていうか時間が足りないだけだろ

48: ななしさん 2022/01/17(月) 01:12:28.95 ID:BESfv//50
文章読解力が試されるようになったらこれか

117: ななしさん 2022/01/17(月) 01:17:42.02 ID:W++DxOyE0
>>48
数学を時間はかってやってみ?
殆どが先ずできないよこれ

49: ななしさん 2022/01/17(月) 01:12:34.01 ID:u44O7P/y0
早稲田政経 2021年3月卒 就職者746名
https://www.waseda.jp/nyusi/ebro/ug/admissions_jp_2021/html5.html#page=53

16 国家公務員総合職
11 NTTデータ
10 三菱商事
10 東京海上
 9 三菱UFJ銀行
 8 EYストラテジー&コンサルティング
 7 日立製作所
 7 富士通
 7 住友商事
 7 三井物産
 7 みずほFG
 7 NHK
 7 楽天
 7 デロイトトーマツコンサルティング
 6 日本IBM
 6 日本政策投資銀行
 6 三井住友信託銀行
 6 日本生命
 6 NTTドコモ
 6 ソフトバンク
 6 あずさ監査法人
 6 アクセンチュア 
 6 アビームコンサルティング
 5 農林中金
 5 三菱UFJ信託銀行
 5 三菱UFJモルガンスタンレー証券
 5 みずほリサーチ&テクノロジーズ
 4 サントリー
 4 本田技研
 4 伊藤忠商事
 4 日本政策金融公庫
 4 SMBC日興証券
 4 大和証券
 4 監査法人トーマツ
 4 野村総合研究所
 4 PwCコンサルティング

70: ななしさん 2022/01/17(月) 01:13:49.38 ID:u44O7P/y0
>>49
早稲慶應2科目3科目受験が賢い選択

下らない数学物化問題攻略したところでね
って賢い人は考えちゃうよな

50: ななしさん 2022/01/17(月) 01:12:37.38 ID:G/xb9vcd0
学生の質はともかく出題者の質は間違いなく落ちてるな
60点平均という目標があるにもかかわらず
それを大きく逸脱した設問してんだから

51: ななしさん 2022/01/17(月) 01:12:37.86 ID:ji9hFSi/0
コロナまみれの馬鹿な若者しかいない

52: ななしさん 2022/01/17(月) 01:12:42.69 ID:nL2a0eon0
運動能力も落ちてる
学力も落ちてるって
何してんの?まじで親は

67: ななしさん 2022/01/17(月) 01:13:35.74 ID:KcRDeSLx0
>>52
ユーチューバーになる修行

126: ななしさん 2022/01/17(月) 01:18:16.17 ID:8rq4aDiA0
>>52
いや老人のせいだろ
コロナ自粛しろって老人が発狂してただろ

262: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:20.99 ID:+8wLMgRx0
>>126
若者なのに言われたからって素直に聞いちゃうようじゃ先が思いやられるぜw

279: ななしさん 2022/01/17(月) 01:30:34.21 ID:si2xQ05Y0
>>52
ちなみに身長も縮んでますw

54: ななしさん 2022/01/17(月) 01:12:47.79 ID:ITJAgN6A0
ウンコロナ世代w

55: ななしさん 2022/01/17(月) 01:12:48.36 ID:chKMcDvr0
センターで平均40点とかさすがに馬鹿すぎるでしょ
センターの難易度がそんなに乱高下するはずもないし

58: ななしさん 2022/01/17(月) 01:13:01.91 ID:lMJQs6Wl0
マスクの酸欠、侮れんな

62: ななしさん 2022/01/17(月) 01:13:26.95 ID:1/ABOGW70
【知的害者世代】と呼ぼうwww

292: ななしさん 2022/01/17(月) 01:31:18.68 ID:/mD9ZF810
>>62

発達碍者でなく?

63: ななしさん 2022/01/17(月) 01:13:27.39 ID:Gkl8u8160
塾では、基礎からやらんと先が詰まる数学よりも
数で点が取れる他の問題で勝負しろとか教えてるのか?

64: ななしさん 2022/01/17(月) 01:13:27.72 ID:kyGTCoOu0
今の子はプログラミングとか皆出来るって話じゃなかったのか?

79: ななしさん 2022/01/17(月) 01:14:12.12 ID:nL2a0eon0
>>64
いやそれは去年からね
この世代はやってない

65: ななしさん 2022/01/17(月) 01:13:30.64 ID:nqnZQXIf0
時間内にせわしなくガチガチとエンピツ動かして
タイムアップ!となったときに「あー…面倒くさすぎだよ…」という感想になってる人ならまあ優秀なほうかなと

66: ななしさん 2022/01/17(月) 01:13:31.01 ID:Urj4SVof0
難しくなったの?それとも馬鹿になったの?

75: ななしさん 2022/01/17(月) 01:14:05.57 ID:nqnZQXIf0
>>66
面倒になったの

68: ななしさん 2022/01/17(月) 01:13:36.55 ID:feeV39p00
生物もどうした

69: ななしさん 2022/01/17(月) 01:13:47.27 ID:KclmfTGl0
コロナ世代は授業の進度がボロボロだから
早々に私立文系専願タイプにジョチェンジした説

71: ななしさん 2022/01/17(月) 01:13:59.13 ID:yl5bARbV0
この数1Aを塾講師が解いたら100点とれるの?

72: ななしさん 2022/01/17(月) 01:13:59.18 ID:qipOZPK10
処理能力重視だと浪人生不利になっていくな

105: ななしさん 2022/01/17(月) 01:16:39.40 ID:zUFTrPqP0
>>72
元々浪人生バリアはいろんなとこに実装されてたしな

73: ななしさん 2022/01/17(月) 01:14:01.73 ID://Rf6pdB0
問題見たが今は鬼畜になってんのか

76: ななしさん 2022/01/17(月) 01:14:06.15 ID:9XPtOcdx0
センター数学くせがあるからな。
高校の担任が数学の先生だったけどセンター過去問見せたら
「わからない」っていわれた。偏差値50程度の底辺公立校で学年トップだったけど

77: ななしさん 2022/01/17(月) 01:14:06.53 ID:Lq4C/vYQ0
教育が迷走しているね
公務員が馬鹿なんだろ

137: ななしさん 2022/01/17(月) 01:19:07.65 ID:p80H5XWf0
>>77
そういうことだな
お役人が考えた”ぼくの最強の思考力もんだい”がこれ
馬鹿だから現場の教育そのままで試験だけ中途半端なものに変えても
結局ムダに混乱するだけだってことがいつまでも理解できないんだろう

156: ななしさん 2022/01/17(月) 01:20:52.90 ID:+2jLe3br0
>>137
いいや、
「俺らもルーチンで試験問題作りたいんだけど…めんどいから点差作るためにこの難問っ込むか。」
って感じ。

80: ななしさん 2022/01/17(月) 01:14:19.23 ID:eUIvheUt0
いやおかしいだろw

81: ななしさん 2022/01/17(月) 01:14:27.02 ID:/2FXIdCV0
私立文系の氷河期世代おじさんのワイ
一応受けたセンターは偏差値が英語60国語56日本史52ぐらいだった

いや、知らんけどこんな設問だった?
太郎花子のストーリーは必要か?

82: ななしさん 2022/01/17(月) 01:14:28.77 ID:HunjbRXE0
実際に受けてきたけど、数学はマジでやばかった
激難化やで、もう試験中笑いそうになった

83: ななしさん 2022/01/17(月) 01:14:30.01 ID:ji8x+/Pi0
コロナ世代ってどうなんだろな

84: ななしさん 2022/01/17(月) 01:14:32.61 ID:u8je2kBT0
太郎と花子の会話文がエロい。挿絵もエロい

86: ななしさん 2022/01/17(月) 01:14:56.84 ID:cbEzPBd/0
>>84
セフレなのかな

95: ななしさん 2022/01/17(月) 01:15:41.57 ID:HunjbRXE0
>>84
1番エロかったのは古文
官能小説だった

140: ななしさん 2022/01/17(月) 01:19:25.26 ID:/2FXIdCV0
>>95
源氏物語とかいう腐女子のエッチ小説が評価されているから

千年後には美少年×美少年のやおいも
西暦二千年前後を代表する文学として評価されているんだろうな

167: ななしさん 2022/01/17(月) 01:21:35.31 ID:HunjbRXE0
>>140
今回の古文は主人公が異母妹とセックスという設定だからな

263: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:28.01 ID:3pqli8Fa0
>>167
入試に出ない古文というログで取り上げられてて笑った

295: ななしさん 2022/01/17(月) 01:31:42.20 ID:5tItmcKB0
>>167
古文はなくせばええのに

332: ななしさん 2022/01/17(月) 01:34:42.31 ID:A7erKGSO0
>>295
数学や理科の物理や古文漢文はいらんよな
四則計算は義務教育で教えるべき

396: ななしさん 2022/01/17(月) 01:41:43.32 ID:yrOzLskj0
>>332
オメーが物理いらねー世界にいるだけだろがwww

携帯電話の無線工学は物理学、
その半導体の電子工学も物理学、
電気エネルギーの電気工学も物理学、
ロケットや、航空だって、みんな物理だ。

お前みたいのが講釈たれてるから
世界に負けるんだよ。

85: ななしさん 2022/01/17(月) 01:14:42.65 ID:p80H5XWf0
これだと今後は数学捨てて他の科目に時間を割くのが賢明だな
対策すんのがらしくなる
本当やることが無能だわ

108: ななしさん 2022/01/17(月) 01:16:53.58 ID:KoG7q3Sc0
>>85
ほんとそういう子増えるでしょ
かえって勉強しないの増やしてどうすんの

121: ななしさん 2022/01/17(月) 01:17:52.95 ID:HunjbRXE0
>>108
ほぼどの科目も難化したし、傾向も変わったから勉強しないは通用しないで

125: ななしさん 2022/01/17(月) 01:18:14.14 ID:jA4GHKze0
>>108
今回数学苦手だった子はガッツポーズだろうな。一気に2次試験の選択肢拡がった感じじゃないか?

142: ななしさん 2022/01/17(月) 01:19:33.49 ID:HunjbRXE0
>>125
数学苦手は今回爆しすぎて2次試験より早慶に切り替えるで

127: ななしさん 2022/01/17(月) 01:18:20.34 ID:u44O7P/y0
>>85
早稲田慶應文系がコスパ上昇するだろうね

88: ななしさん 2022/01/17(月) 01:15:23.21 ID:T3e14yjZ0
がるちゃん見たら
9-6
を暗算できないで指で数えるとかいう池沼女がわんさかいて怖くなったわ

89: ななしさん 2022/01/17(月) 01:15:24.06 ID:7T00xQjP0
90年代半ばまでのセンター試験は、「試験対策」としての準備労力でいえば
数学は楽な科目だった。ついでに言うと確率捨てても満点取れたし。
じっさい9割以上目標の層は、過去問研究もろくにやってなかったと思われる。

そういう世代(かなり多い)にはなかなかピンとこない話題かもしれない

90: ななしさん 2022/01/17(月) 01:15:25.00 ID:nL2a0eon0
運動能力落ちてる
栄養素も落ちて身長縮んでる
学力も落ちてる

まじゆとり世代の親はなにしてんの?

124: ななしさん 2022/01/17(月) 01:18:00.69 ID:zUFTrPqP0
>>90
ワープアかな

130: ななしさん 2022/01/17(月) 01:18:28.75 ID:KoG7q3Sc0
>>90
保育園と学童に丸投げして仕事だから子供みてないでしょ
身長は当時の産婦人科医師のせいだから親のせいじゃない

91: ななしさん 2022/01/17(月) 01:15:27.41 ID:nqnZQXIf0
「意味がわからず難しかった」というひとは
もとから数学ができません

92: ななしさん 2022/01/17(月) 01:15:31.14 ID:v153opeD0
センター辺りのレベルだと数1Aだってパターンの暗記だろ
難易度高いとは言っても未知の理論を解かせるわけでは無いのだから既知のパターンをどれだけ学んでいるかが全て
平均点が下がったのは単に受験生の質が下がっただけ

116: ななしさん 2022/01/17(月) 01:17:32.56 ID:rKub+rGe0
>>92

みたいな先生に教えられると不幸。50代以上の自分の固定観念を変えられない数学教師がこんな感じじゃないか。

93: ななしさん 2022/01/17(月) 01:15:36.94 ID:nI1G2WMf0
生物のテストはどんな内容の問題なんだい
見てみたいね

161: ななしさん 2022/01/17(月) 01:21:12.04 ID:ONMoGPm+0
>>93
アサヒで問題がみれる

94: ななしさん 2022/01/17(月) 01:15:40.58 ID:u44O7P/y0
慶應義塾大学 法学部 2020年度  就職者987名 (集計対象は慶應全体で3名以上)
https://keio.app.box.com/v/keiogijukushinrodata-ay2020-03
★公務員

27 東京海上日動火災保険
20 三菱UFJ銀行
18 三井住友信託銀行
15 アクセンチュア
15 みずほ銀行
14 三井住友銀行
13 富士通
13 日本生命保険相互会社
13 野村證券
12 博報堂
12 EYストラテジー・アンド・コンサルティング
12 日本放送協会
12 三菱UFJ信託銀行
11 デロイトトーマツコンサルティング合同会社
11 三井住友海上火災保険
10 PwCコンサルティング合同会社
10 SMBC日興証券
10 ★ 
 8 損害保険ジャパン
 8 楽天
 8 三菱商事
 8 三井物産
 7 伊藤忠商事
 7 三菱地所
 7 アビームコンサルティング
 6 NTTドコモ
 6 電通
 6 丸紅
 6 P&Gジャパン合同会社
 5 野村総合研究所
 5 エヌ・ティ・ティ・データ
 5 有限責任あずさ監査法人
 5 ソフトバンク
 5 明治安田生命保険相互会社
 5 住友商事
 5 三菱電機
 5 KDDI
 5 日本銀行
 5 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
 5 旭化成
 5 法務省★
 4 大和証券 ファーストリテイリング アマゾンジャパン合同会社 みずほ証券 東日本電信電話 
   サントリー パナソニック 三菱重工業 日本政策投資銀行 日本たばこ産業 フジテレビジョン
   日本郵船 レバレジーズ 日本テレビ放送網 富士フイルム 大成建設 BofA証券 
   三井不動産レジデンシャル 商船三井 弁護士法人アンダーソン・毛利・友常法律事務所
 3 日本アイ・ビー・エム 有限責任監査法人トーマツ PwCあらた有限責任監査法人 三井不動産 
   日本政策金融公庫 東京瓦斯 あいおいニッセイ同和損害保険 東海旅客鉄道 サイバーエージェント
   第一生命保険 凸版印刷 ニトリ 日本経済新聞社 JTB 大林組 JPモルガン証券 
   ゴールドマン・サックス証券 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 財務省★ 川崎汽船 TKC
   テレビ朝日 外務省★ ADKマーケティング・ソリューションズ

98: ななしさん 2022/01/17(月) 01:15:56.89 ID:RM3jzD2q0
暗記で稼いでいた人ができなくなったのか

99: ななしさん 2022/01/17(月) 01:16:03.93 ID:g3j8y1L30
ちょっと問題見てきたけどイイね!
こんなの塾でやってねえよ、みたいな時は鬼強かったから、俺はこの年に受けたかった
全国模試で平均点めちゃ低いときに偏差値90出したこともある
今年現役ならおそらく数学で80点くらい取って古文漢文でみんなに追い付かれるレース展開

101: ななしさん 2022/01/17(月) 01:16:19.86 ID:YpbKlu/70
なんで河合塾が予想平均点出せるん?
自分のとこの生徒の平均点?

135: ななしさん 2022/01/17(月) 01:18:55.92 ID:U/Sj3TSE0
>>101
商売ネタだから●のところは秘匿してるだろうね
生徒の自己採点をゴニョゴニョして推定値を出してると思われ

138: ななしさん 2022/01/17(月) 01:19:17.25 ID:L1/1iGx10
>>101
自分とこの平均点に過去の全国平均との差を賭けてやれば大体統計的に大きな乖離のない数字が出てくる

102: ななしさん 2022/01/17(月) 01:16:27.95 ID:4uJcoFz+0
3年ずっとコロナだと可哀想すぎるな
今年前半には終わろう

103: ななしさん 2022/01/17(月) 01:16:28.07 ID:qT7Gl1pv0
尾張だよこの国

107: ななしさん 2022/01/17(月) 01:16:49.47 ID:ew7yZxLj0
数学1A一通り解いたけど明らかに難易度調整をミスっている
大問1,2がやや難でボリュームがあるのに加え選択問題の整数問題と図形は誘導はあるが国立二次試験レベル
それをあの制限時間で解くには無理がある
70点取れれば自信を持っていいレベル
数2B90点でも数1A70点くらいになるでしょう

324: ななしさん 2022/01/17(月) 01:34:04.47 ID:L+/jqRWW0
>>107
共通テストで国立二次試験レベルの問題を出題するって酷すぎるな
二次試験で数学ある受験生はやる前から戦意喪失すると思うわ

110: ななしさん 2022/01/17(月) 01:17:08.62 ID:feeV39p00
自分の年も数学難化でこけたなあー
試験終了時にふと顔を上げたら他の受験生たちの耳が真っ赤だった光景いまだに覚えてる
みんな焦ったんだろうなあ

111: ななしさん 2022/01/17(月) 01:17:10.37 ID:tN0NKZoQ0
暗記=悪という思想が分からん
大学の勉強も大半の仕事もコミュ力もスポーツも芸術も基本は暗記だし、それ以上のものじゃない
暗記を敵視する奴って、パソコンやスマホの使い方も独創的なひらめきで習得したのか?

158: ななしさん 2022/01/17(月) 01:20:59.84 ID:3pqli8Fa0
>>111
似たような記憶から類推して使う

112: ななしさん 2022/01/17(月) 01:17:15.45 ID:j3yIcTl90
大量の文章に大量の問題を解く、処理速度優先の人間しか求めてないということなのか
じっくり考えて独特の発想を展開させるタイプは不要というメッセージか?

128: ななしさん 2022/01/17(月) 01:18:21.29 ID:nqnZQXIf0
>>112
共通試験だからひらめきとかは要らんのだけど
その反面分量を増しすぎ

144: ななしさん 2022/01/17(月) 01:19:39.55 ID:ySp1y2yL0
>>112
はい
指示したことを速く正確に処理出来る人間を国は欲している
発想力なんて不要

165: ななしさん 2022/01/17(月) 01:21:27.85 ID:6n85gK3W0
>>112
捨て問が有るって事だろ
どの問題が解くのに時間がかかるかを判断して、その問題を捨てられる人しか不要だって事だと思う

195: ななしさん 2022/01/17(月) 01:23:46.09 ID:C+ZTxVVo0
>>165
二問目が無駄に時間かかるし全てに置いて嫌らしい感じでゴリ押し出来ない感じにしてるのもアレなのかもね。
最近のテストってこんな感じなんだ

114: ななしさん 2022/01/17(月) 01:17:25.38 ID:53iOiofL0
難関をくぐり抜けて俺のレベルまで這い上がってこい!
ともに安倍を叩くぞ!

115: ななしさん 2022/01/17(月) 01:17:31.87 ID:rrRmRQke0
推薦やAOはこれよりなの?

164: ななしさん 2022/01/17(月) 01:21:22.51 ID:KoG7q3Sc0
>>115
そりゃ一般入試で受かる気がしないから推薦AOなんだし

118: ななしさん 2022/01/17(月) 01:17:42.16 ID:zRJCzb9M0
氷河期世代を馬鹿にしてたらまさかそれより悲惨なコロナ世代が生まれようとは

153: ななしさん 2022/01/17(月) 01:20:33.34 ID:d2UIt3CB0
>>118
世代の人数が違いすぎるので、どう転んでもあの時のような就職難は起きないよ

162: ななしさん 2022/01/17(月) 01:21:19.44 ID:jA4GHKze0
>>118
氷河期ってのは勉強は詰め込まれて教師の体罰も受けてた最後の世代だぞ。
どう馬鹿にするのか知らんが氷河期世代が学生時代無能だった訳じゃないからそこは間違えるなよ。

215: ななしさん 2022/01/17(月) 01:25:07.94 ID:tN0NKZoQ0
>>162
あのさあ、社会というのは結果責任なんですよ
いくら学生時代に刻苦勉励しても、卒業後にニート続出で未だに平均収入が低い世代なんて無能としか評価されないよ

229: ななしさん 2022/01/17(月) 01:26:34.65 ID:VNWdtU7U0
>>215
それは世代じゃなくて国の衰退な
その衰退の影響をモロに受けて苦しむのは氷河期のした世代だから

119: ななしさん 2022/01/17(月) 01:17:47.77 ID:sHYHOoiZ0
日本人は知能が低い

120: ななしさん 2022/01/17(月) 01:17:51.51 ID:S+gfqXPk0
日本もセンター型テストやめてアメリカ型入学
方法にしたら?映画とかで見るだけだけど
あっちは入学が認められると大学から手紙が来る

280: ななしさん 2022/01/17(月) 01:30:36.80 ID:qipOZPK10
>>120

日本人は本質的にMなので 分厚い参考書を何十回も繰り返して入学できる大学に
価値を感じる民族

122: ななしさん 2022/01/17(月) 01:17:55.96 ID:h0P1Uxye0
数学も4択か5択にしたらどうだろうか
色んな検定試験を受けてきたが、選択式でも難しい問題を作れるよ

123: ななしさん 2022/01/17(月) 01:17:58.39 ID:ZRy4UCCV0
dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/

129: ななしさん 2022/01/17(月) 01:18:24.84 ID:Yd64nNCV0
出来ない事を他人のせいにするなよ

131: ななしさん 2022/01/17(月) 01:18:39.65 ID:43NQku5T0
太郎と花子の会話はただのヒント
全部読み飛ばしても問題として成立してる

133: ななしさん 2022/01/17(月) 01:18:47.32 ID:RerX01k40
数学はわからい場合のまぐれ当たりがまず発生せず、
歴史はまぐれ当たりが発生しやすいのでしょう。

そのため、数学は低めの値に他の教科よりなりやすいのではないか。
問題が難しめ・易しめで平均点もかなり変わるでしょうから、前年度との比較は難しいのでしょう。

134: ななしさん 2022/01/17(月) 01:18:55.52 ID:+2jLe3br0
こういう点差の作り方しちゃうと国語の問題になっちゃうときがある。

155: ななしさん 2022/01/17(月) 01:20:49.57 ID:U/Sj3TSE0
>>134
国語というか、この程度の文章も読解できないようだと
大学のテキストや原著論文も読めないだろ

201: ななしさん 2022/01/17(月) 01:24:10.84 ID:+2jLe3br0
>>155
数学記号と日本語は微妙に違うからなぁ。
そこに怪しい指示入れて解読に時間かけさせて計算時間減らすのになんの意味があるのか俺にはわからん。
でも相対試験は点差を作らなきゃいかんので、まあこういう試験になりがち

228: ななしさん 2022/01/17(月) 01:26:19.35 ID:fAkE05Ka0
>>155
機能的非識字なんてのが話題に出るからそういうのも関係してんだろ

136: ななしさん 2022/01/17(月) 01:19:03.84 ID:l1BqESOk0
学生に何をさせたいのか分からないよな
何か重しを課す事を目的にしてるのか
嫌いで結構の学問離れが起こるぞ

141: ななしさん 2022/01/17(月) 01:19:31.10 ID:KclmfTGl0
新試験二年目は必ず難化する説。

143: ななしさん 2022/01/17(月) 01:19:35.64 ID:h+Lniozb0
ワクチンのせいやな。割とマジで。
塾や予備校の教師が、ワク打って成績が落ちてる生徒が分かるってさ。

145: ななしさん 2022/01/17(月) 01:19:55.28 ID:koWUiBZ20
浪人有利?

146: ななしさん 2022/01/17(月) 01:19:59.08 ID:zSTrTmx/0
今年の共通テストは医学部狙い

国語 駿台やや難化 河合昨年並み 東進やや難化 代ゼミやや難化
倫理 駿台やや難化 河合やや難化 東進昨年並み 代ゼミやや難化
生物 駿台難化 河合難化 東進やや難化 代ゼミ難化
数学1A 駿台難化 河合難化 東進やや難化 代ゼミやや難化
数学2B 駿台やや難化 河合難化 東進やや難化 代ゼミやや難化

つまり差をつけたいらしい

170: ななしさん 2022/01/17(月) 01:21:50.92 ID:KclmfTGl0
>>146
コロナで二次試験中止を完全に予想しとるわ。
平均点高いと困るからな

147: ななしさん 2022/01/17(月) 01:20:03.17 ID:ie4KhyGS0
平均38ってことは20点や15点の子もいるわけで

190: ななしさん 2022/01/17(月) 01:23:25.49 ID:jA4GHKze0
>>147
平均38で80点とか90点取ってたらとんでもない偏差値出るんじゃ?

209: ななしさん 2022/01/17(月) 01:24:45.20 ID:QP6Nt0CD0
>>190
文系でもちょっと数学得意なら満点とりかねない試験だし…ヤバいね

232: ななしさん 2022/01/17(月) 01:26:46.79 ID:U/Sj3TSE0
>>190
高二ジョーカー君がそんな感じなんだっけ?
そこからさらに伸ばすのは大変だわなw

148: ななしさん 2022/01/17(月) 01:20:16.14 ID:tl2adxA70
100点満点の38なんだよね?
ほぼ赤点やないか

183: ななしさん 2022/01/17(月) 01:22:42.82 ID:U/Sj3TSE0
>>148
赤点は平均点の1/2未満だろ
この場合だと18点以下か?

276: ななしさん 2022/01/17(月) 01:30:24.35 ID:43NQku5T0
>>183
赤点の基準は学校によって違うぞ
大体50点以下とか40点以下とかの学校が多い

150: ななしさん 2022/01/17(月) 01:20:20.10 ID:cbEzPBd/0
東京の私学も定員厳格化で
難化してるし、
受かってもコロナでキャンパスライフ楽しめないし、マジで悲惨な世代だな

203: ななしさん 2022/01/17(月) 01:24:24.24 ID:zByip1KG0
>>150
入試も就職もゆるゆるだった20代との格差がきついな

218: ななしさん 2022/01/17(月) 01:25:26.22 ID:KoG7q3Sc0
>>150
コロナだし親世代が金無いから地方から上京してこれないんで
易化してるとこも結構あるよ

151: ななしさん 2022/01/17(月) 01:20:24.72 ID:yTldoG5F0
暗記小僧は大学行くなよw

154: ななしさん 2022/01/17(月) 01:20:37.43 ID:9u1drJI40
コロナのリモート授業では
学力が低下してる証拠だな

157: ななしさん 2022/01/17(月) 01:20:59.64 ID:MmOfArVM0
難化とか豚とか、学生の人生をかけた受験で自己主張してんなよ

159: ななしさん 2022/01/17(月) 01:21:01.25 ID:nqnZQXIf0
昔のセンターにも各大問の終盤に壁が設定されてたけど
それは「面倒くさい」という部類ではなかったね
「思考やひらめき」は要請されてた

160: ななしさん 2022/01/17(月) 01:21:03.95 ID:nL2a0eon0
最近の親見てると
躾とパワハラを区別をつけないで
すべてパワハラと捉えてよしよしで
育ててる親多すぎる
たまには理不尽なことも教えないと
タフに強く生きられないよ

163: ななしさん 2022/01/17(月) 01:21:22.17 ID:6G6gesw/0
去年は初めてだし自信のあるヤツしか受けなかった
今年はも受けた

それだけ

166: ななしさん 2022/01/17(月) 01:21:32.21 ID:u44O7P/y0
こんな問題解けるよう対策してやっとこ駅弁旧帝入るより
早稲慶應2科目3科目全振りで偏差値70にしたほうが賢い

204: ななしさん 2022/01/17(月) 01:24:24.61 ID:DwEHZi1u0
>>166
東京に住むとなると金かかるからな、東京住みの奴が益々有利になる

222: ななしさん 2022/01/17(月) 01:25:45.04 ID:Scq6NHP30
>>166
簡単に入れる事がバレてる早慶なんかに
今更行きたいと思う小保方さんいるのかな

233: ななしさん 2022/01/17(月) 01:26:52.27 ID:u44O7P/y0
>>222
上に早稲田慶應の就職先張っといた
そこ超える国立大学なんぞ東大くらいだわ
京大でも相手にならん

271: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:55.79 ID:XSLN/+Qq0
>>233
早慶のくせに宮廷にケンカ売んなw

288: ななしさん 2022/01/17(月) 01:31:09.06 ID:u44O7P/y0
>>271
宮廷の就職先とか鼻くそれべるなんだが

301: ななしさん 2022/01/17(月) 01:32:14.49 ID:XSLN/+Qq0
>>288
お前のレスはいかにも早慶っぽいw

312: ななしさん 2022/01/17(月) 01:33:03.22 ID:XSLN/+Qq0
>>288
どうせ給料一千万ですごいだろーぼくちんみたいな感じだろ?w

272: ななしさん 2022/01/17(月) 01:30:05.91 ID:KoG7q3Sc0
>>233
だから日本ダメになってんだわな

289: ななしさん 2022/01/17(月) 01:31:12.75 ID:jA4GHKze0
>>233
逆に言うと数学出来なくても私大文系が大手に就職出来てしまう構造が色々今の日本に出てるのかも知れんな。

303: ななしさん 2022/01/17(月) 01:32:33.90 ID:u44O7P/y0
>>289
早稲田慶應文系が最も多い5大商社
絶好調です
はい

310: ななしさん 2022/01/17(月) 01:32:57.96 ID:C+ZTxVVo0
>>289
ジョ型だからかすりもしないよ

168: ななしさん 2022/01/17(月) 01:21:45.15 ID:Scq6NHP30
毎日マスクしてるから
酸欠でくなったんじゃないの

169: ななしさん 2022/01/17(月) 01:21:46.16 ID:pZIhrEh70
時間あれば全然解けるんだけど、70分であれは焦るし無理ゲー

171: ななしさん 2022/01/17(月) 01:21:53.04 ID:p80H5XWf0
教科書と試験の落差をどうやって埋めたらこの試験で8割取れるのか文科省は道筋示してみろよ
できないだろ?
あいつらがやってることは所詮机上の空論

202: ななしさん 2022/01/17(月) 01:24:14.65 ID:U/Sj3TSE0
>>171
上位大学には取れてるやつが行くんだから問題なかろ

240: ななしさん 2022/01/17(月) 01:27:23.60 ID:C+ZTxVVo0
>>202
試験時間考慮に入れてなくね?
特に二問目

172: ななしさん 2022/01/17(月) 01:21:55.52 ID:RSF6uMpS0
各予備校の予想問題難しすぎ(笑)ってにしてたけど同じくらいの難易度で笑ったわ

173: ななしさん 2022/01/17(月) 01:21:58.82 ID:Pqefr/BR0
どうした?

174: ななしさん 2022/01/17(月) 01:22:06.87 ID:1dQM2EIt0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

175: ななしさん 2022/01/17(月) 01:22:07.86 ID:FBzU1v6p0
まぁ、でももっと訳分からん感覚は大学入ってディラックの量子力学読むと味わえるからw

176: ななしさん 2022/01/17(月) 01:22:11.67 ID:YfsYNFuz0
センター試験の数学と物理は理系にとっては満点がデフォじゃなかったのか?

177: ななしさん 2022/01/17(月) 01:22:18.37 ID:UXDZ2KkA0
推薦だったからセンター経験してないんだけど、
センターって合計点で競ったりするもんなの?

178: ななしさん 2022/01/17(月) 01:22:18.18 ID:RN0cEupf0
トラウマやん

179: ななしさん 2022/01/17(月) 01:22:18.72 ID:QN6jyZz60
たまにあることだけど
上位層は変わらず取れちゃうから嫌なんだよねーこういうのw
まあ上位大は共通配点低い傾向だから頑張れ受験生

180: ななしさん 2022/01/17(月) 01:22:19.38 ID:iDES86c50
東海高校の理Bからの文転が増えそう

181: ななしさん 2022/01/17(月) 01:22:27.53 ID:tl2adxA70
最近の子は東大入る目的がクイズだし将来の夢はYouTuberだしなんか嫌な予感するわ

182: ななしさん 2022/01/17(月) 01:22:38.64 ID:zUFTrPqP0
簡単にクリアされたら悔しいじゃないですかイズムがこんなところまで
終わりだよこの国

184: ななしさん 2022/01/17(月) 01:22:46.43 ID:A7erKGSO0
ほんと理系は国賊
あいつらが日本を売って衰退させたんだわ
売国奴で国賊中の国賊
理系と聞いただけで殴りしてやりたくなるわ

214: ななしさん 2022/01/17(月) 01:25:04.72 ID:43NQku5T0
>>184
理系に親されてて草
馬鹿すぎる

234: ななしさん 2022/01/17(月) 01:26:53.94 ID:43NQku5T0
>>184
理系に親されてて草
馬鹿すぎる

185: ななしさん 2022/01/17(月) 01:23:00.80 ID:oGMC/KAy0
IA 60点
IIB 58点

ダメですか?

192: ななしさん 2022/01/17(月) 01:23:38.25 ID:nqnZQXIf0
>>185
惜しい!という感じ

193: ななしさん 2022/01/17(月) 01:23:45.76 ID:HunjbRXE0
>>185
文系なら耐えだよ
どこ志望?

253: ななしさん 2022/01/17(月) 01:28:37.33 ID:oGMC/KAy0
>>193
マジレスすると、国公立医学部志望

国語 126
英語 86
リスニング90
地理B 84

260: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:09.19 ID:HunjbRXE0
>>253
医学部なら。。。琉球大とかなら?

283: ななしさん 2022/01/17(月) 01:30:48.74 ID:C+ZTxVVo0
>>253
実際、医学部対策してるなら数1は知ってる感じだったのでは?
時間の問題?

290: ななしさん 2022/01/17(月) 01:31:13.67 ID:GnCcuHsT0
>>253
新潟あたりは国語が圧縮されるから、
二次で数学ができればいけるんじゃないの?

249: ななしさん 2022/01/17(月) 01:28:20.39 ID:uCbi+3ml0
>>185
駅弁なら余裕

187: ななしさん 2022/01/17(月) 01:23:04.49 ID:iTyMoBv80
これって下位公立大学とかだと15点で合格10点で不合格とかするの?

211: ななしさん 2022/01/17(月) 01:24:49.39 ID:DYUoIVGB0
>>187

地方国公立とかとんでもない多いからな
なぜかプライドだけ高いけど

188: ななしさん 2022/01/17(月) 01:23:06.01 ID:Ekefx4N20
問題眺めたけど理工学部行く人以外はこんな問題とく意義ないよね

189: ななしさん 2022/01/17(月) 01:23:14.08 ID:aWobfJZR0
38点
三問中1個しか解けてない感じだなw

191: ななしさん 2022/01/17(月) 01:23:36.59 ID:HtK8I4hI0
文科省のアスペのせいで

194: ななしさん 2022/01/17(月) 01:23:45.93 ID:HtK8I4hI0
文科省のアスペのせいで

196: ななしさん 2022/01/17(月) 01:23:53.91 ID:QjVzxcgo0
もうコロナ自粛2年だから短大専門は高卒気分で卒業だし
3年になれば中卒気分の高卒が量産されて可愛そう

197: ななしさん 2022/01/17(月) 01:23:58.52 ID:KclmfTGl0
去年のKOは異例のK補欠合格出してたから相当レベル下がったらしい。
早稲田に取られたのもあるし、コロナのせいでまともなキャンパスライフ送れないからな。

198: ななしさん 2022/01/17(月) 01:24:00.83 ID:53iOiofL0
最近の学生ほんとに●やで
学生時代にトイック800くらいとってない学生は就職できないと思っとけよ

213: ななしさん 2022/01/17(月) 01:25:00.55 ID:u44O7P/y0
>>198
こんなセンター問題解けた行き先の国立大学なんて就職最悪なんだがなにか?

200: ななしさん 2022/01/17(月) 01:24:06.57 ID:Gxyh1sR50
ぼくは馬鹿だったんで文系3科目と小論だけ勉強してました
ほんとセンター受ける奴はすごいなあっておもいますまる

205: ななしさん 2022/01/17(月) 01:24:24.92 ID:iDES86c50
今日入試が中止になった岩手県立大学の短大部って
私立の短大を税金で救済したの?
最近そういう公立大学ちょこちょこあるなあ

242: ななしさん 2022/01/17(月) 01:27:34.75 ID:h0P1Uxye0
>>205
裏で何やっているか分からんが北海道にも私立から公立に
なった大学があったなあ
自治体は資金繰りが大変そうだ

338: ななしさん 2022/01/17(月) 01:35:13.16 ID:o1iKmdiI0
>>242
大学附属病院程ではない

206: ななしさん 2022/01/17(月) 01:24:27.13 ID:yqLwE93C0
自分の名前が書ければ合格できて
九九が言えれば天才になりそうだな

207: ななしさん 2022/01/17(月) 01:24:29.77 ID:HtK8I4hI0
文科省のアスペのせいで

208: ななしさん 2022/01/17(月) 01:24:40.48 ID:w14AX7Q60
共通テスト全般だけど早く読んで早く理解できる能力が必須で偏り過ぎてる
一つの問題で2、3分考えてるだけで時間が足りなくなる

210: ななしさん 2022/01/17(月) 01:24:45.68 ID:p/j25tka0
自分はむしろ三角比よりこっちの方が解けそうだ

212: ななしさん 2022/01/17(月) 01:25:00.08 ID:p80H5XWf0
そこそこ数学得意みたいな生徒が●並みに下げられて犠牲になるんだよな、こういうのは
最初から注意書きしとけよ、公立行くようなやつは対策してもムダだから捨てた方がいいよって

256: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:01.87 ID:+2jLe3br0
>>212
で、あとハマった問題次第で得点調整で犠牲になる奴がでてくる。
得点調整やるのか知らんが、まあたんやってんだろ

216: ななしさん 2022/01/17(月) 01:25:13.73 ID:i71jjc5G0
コロナの影響で自学自習の機会が増えたせい
ユーチューとかティックトックばっか見てるんだろ

217: ななしさん 2022/01/17(月) 01:25:22.08 ID:nqnZQXIf0
別に数学いらないけど受けられるから受けたなんて生徒には
0点がいるだろう

226: ななしさん 2022/01/17(月) 01:25:58.58 ID:HunjbRXE0
>>217
はけひげ図も分からないやついるのかな?

261: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:16.57 ID:nqnZQXIf0
>>226
「箱ひげ図」ね?

まあ理解ができないという人もいるだろう

275: ななしさん 2022/01/17(月) 01:30:20.52 ID:HunjbRXE0
>>261
うん箱ひげ図
打ち間違えた

219: ななしさん 2022/01/17(月) 01:25:28.22 ID:2yyrhXeK0
数学のできない子供が多くなるってことは、日本の国力の衰退そのものを現わしてる。

220: ななしさん 2022/01/17(月) 01:25:41.36 ID:4uJcoFz+0
選択式の問題は4択問題を2択に絞れるだけでまぐれで50点
数学は完全に解答しないといけないから、もっと難易度下げないとな

221: ななしさん 2022/01/17(月) 01:25:43.84 ID:WnCLxYgM0
ヤベー点数やね
ワイだって英語と国語は180あったし化学も62だったぞ数学と社会は最悪だったけど

224: ななしさん 2022/01/17(月) 01:25:46.54 ID:NJs/LInf0
平均点を低くしすぎるのは良くない
当てずっぽの勘のいい奴が浮上する

231: ななしさん 2022/01/17(月) 01:26:43.94 ID:nqnZQXIf0
>>224
いや勘頼みが通用するようには作られてない

238: ななしさん 2022/01/17(月) 01:27:09.14 ID:aCijUDMp0
>>224
そうそう、こういうときは数学の苦手な奴が有利になるんだよ

244: ななしさん 2022/01/17(月) 01:27:38.23 ID:HunjbRXE0
>>224
数学では勘で当てられないぞ
ロト6と同じくらい当たらないで

国語なら当てずっぽうでも当たる時あるけど

265: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:30.41 ID:iTyMoBv80
>>224
というか数学だけ難問だと数学が得意な人も数学低得点になって文系有利になってしまう

285: ななしさん 2022/01/17(月) 01:30:54.40 ID:feeV39p00
>>265
逆に数学超得意な人は難問でも解けて差をつけられてウハウハなんやろなあ
中途半端に得意な子は…

227: ななしさん 2022/01/17(月) 01:26:02.71 ID:6BQn0RnC0
くっそ難しかった
わいも70台

230: ななしさん 2022/01/17(月) 01:26:41.23 ID:aApHeXt20
結局これが日本の教育の限界なんだろ
問題を難化させて上限を設けてその中で解ける人間を優秀と意味づける他に評価の基準を持ってない
設問の持ち時間も多少伸びた部分もあるけど、思考能力の速さを競っても国際競争力は付かない
思考的な問題を増やしたところで、根本の教育が間違っていればイノベーションを生むような人材は育たないし
ダイバーシティで人材を大学に集める事も出来なければ、国際大学ランキングでも日本は更に埋没する

293: ななしさん 2022/01/17(月) 01:31:19.62 ID:Scq6NHP30
>>230
>結局これが日本の教育の限界なんだろ
>問題を難化させて上限を設けてその中で解ける人間を優秀と意味づける他に評価の基準を持ってない

2次試験があるだろw

それに、そもそも東大行く奴とFランク行く奴と同じ試験受ける試験で
今までの平均点の高さがおかしすぎた

317: ななしさん 2022/01/17(月) 01:33:38.05 ID:si2xQ05Y0
>>293
いやそれで良いんだよ
東大はほぼ足きりで利用してるだけだもん共通テスト
二次の比率が圧倒的に高い

352: ななしさん 2022/01/17(月) 01:36:45.40 ID:aApHeXt20
>>293
確かに2次試験では大学が欲しい人材を得る設問を出せるが
大学入学共通テストの結果で切り捨てや生徒が志望校を選択し直すという事が生じる以上
極端な難化は受験生の人生に影響を及ぼしかねない重要なこと
結局センター試験と同じことしたいならこんな試験やらないほうがまし

235: ななしさん 2022/01/17(月) 01:26:55.00 ID:hYsIGWO60
大規模な出題者マウントに付き合わされたのか

246: ななしさん 2022/01/17(月) 01:28:15.43 ID:C+ZTxVVo0
>>235
医学部で出そうな問題って言われてるな

236: ななしさん 2022/01/17(月) 01:27:07.65 ID:PtKTfXfL0
最終問題までの解法を無理矢理誘導して追体験させるのってマジだと思うんだけど、なんでこの形式が昔から(作問者に)人気なの

277: ななしさん 2022/01/17(月) 01:30:26.50 ID:+2jLe3br0
>>236
俺も嫌いだわ。
ゴールだけでいいじゃんね。

237: ななしさん 2022/01/17(月) 01:27:07.77 ID:VIvPpcpY0
気象庁が悪いw

239: ななしさん 2022/01/17(月) 01:27:22.15 ID:0xL8bUoY0
センター数学なんて満点が普通と思ってたが時代が変わってるのか

270: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:51.16 ID:L1/1iGx10
>>239
コロナで二次試験ができないとき用に作られてるかもな

241: ななしさん 2022/01/17(月) 01:27:27.55 ID:sSOffd9b0
センターの数1とか満点とって当たり前だろw

243: ななしさん 2022/01/17(月) 01:27:34.77 ID:E0itdJ3J0
数学IIIがないのは普通なの?

245: ななしさん 2022/01/17(月) 01:28:12.75 ID:RerX01k40
平均が60点もあるなら、かなり頑張ったと褒めてあげないと、大したものだ。

247: ななしさん 2022/01/17(月) 01:28:17.88 ID:bFIRhgge0
簿記会計を選択するのもアリだな
日商簿記3級レベルだな
工業簿記もないし

https://nyushi.sankei.com/kyotsutest/22/2/exam/2300.pdf

300: ななしさん 2022/01/17(月) 01:32:09.70 ID:+2jLe3br0
>>247
簡単だな

309: ななしさん 2022/01/17(月) 01:32:57.56 ID:zByip1KG0
>>247
普通科出身だと選択できないとか
大学によっては簿記受験不可とかなかったっけ?

250: ななしさん 2022/01/17(月) 01:28:21.05 ID:PtJDI+KU0
やってみたけどムズかった 時間も足りんわ

251: ななしさん 2022/01/17(月) 01:28:31.43 ID:vbYyJbit0
数1なんてほぼ算数なのに、満点とれないやつってそもそも大学進学すんなってレベルだろ?

314: ななしさん 2022/01/17(月) 01:33:19.23 ID:yrOzLskj0
>>251
小学校で理数科目ないがしろにして
英語必修化したから、今後ますます
ひどくなる一方だよ。

将来、技術でメシ食うつもりの人間は最悪
の教育になってる。
中学が小学校レベル。

252: ななしさん 2022/01/17(月) 01:28:35.03 ID:p/j25tka0
こういう問題があってもいいと思うが、点が取れなかったのはなんでだろな

254: ななしさん 2022/01/17(月) 01:28:52.49 ID:VIvPpcpY0
氷河期「新コロ世代を甘やかすな」

291: ななしさん 2022/01/17(月) 01:31:15.13 ID:KoG7q3Sc0
>>254
氷河期とコロナは親子だからそんなに厳しくしない

255: ななしさん 2022/01/17(月) 01:28:52.70 ID:S+gfqXPk0
数学はからっきしやが英語ならできるぞ
Go fack yourself

257: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:02.47 ID:Egn9+twQ0
ゆとり以下やん。(´・ω・`)

258: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:06.00 ID:LczeIlae0
数学解いてるときにこれはもうだめだと思った
帰り道、踏切に横たわって電車に轢いてもらったら楽になれるような気がしたけどできなかった
浪人したって来年もこんな試験じゃ点取れないよ

321: ななしさん 2022/01/17(月) 01:33:45.78 ID:zByip1KG0
>>258
皆出来てないから気にするな

259: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:08.04 ID:53iOiofL0
ていうか、難化って数学生物だけやん
いみわからん
どういう意図あるのこれ

264: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:29.16 ID:tN0NKZoQ0
こういうスレでやたら早慶を馬鹿にする奴いるけど、受験したことあるのか?
あんな悪問クイズやるぐらいなら田舎国立行く方が楽だろ

282: ななしさん 2022/01/17(月) 01:30:43.54 ID:u44O7P/y0
>>264
数学はめちゃ時間が掛かる科目
その時間を早稲田慶應の2科目3科目に振っていくほうが賢いかと

こういう問題数学だと

329: ななしさん 2022/01/17(月) 01:34:29.28 ID:KoG7q3Sc0
>>282
まあだいたい田舎駅弁理系と早慶文系が学力労力同じくらいな感じだしなー
こんなんやられちゃ早慶文系のほうがコスパいいわな

266: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:30.69 ID:KclmfTGl0
今回高得点叩きだした数学ガチ勢、志望校一個上げても良い説

267: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:38.08 ID:lkGk6q+f0
医学部を除けば今どきの私立なんて理系でも馬鹿しかいないでしょ

268: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:42.47 ID:VIvPpcpY0
R.I.P

269: ななしさん 2022/01/17(月) 01:29:46.24 ID:ZhAMx4/G0
ワクチンか?

273: ななしさん 2022/01/17(月) 01:30:08.47 ID:p80H5XWf0
学校では普段思考力なんて全然やらんくせに
試験だけ思考力もどきみたいなの出すの何か意味あんのか?
最初からわかってたことだが発想が根本から間違ってんのよ

320: ななしさん 2022/01/17(月) 01:33:45.02 ID:hYsIGWO60
>>273
お勉強していい子に言う事聞いていれば良いんですよと育て、社会に出たら突然柔軟性求められて躓くシステムが
4年ほど早められただけだな
更に大学入学後に何割かはまた上に戻る面白い世界に

325: ななしさん 2022/01/17(月) 01:34:06.71 ID:Ekefx4N20
>>273
いや、受験は基本全てパターンの暗記だぞ
思考力が求められるのは大学に入って解明されていない研究を始めてからだよ
既知の事柄については知ってるかどうかが全て

274: ななしさん 2022/01/17(月) 01:30:08.75 ID:nQ5mbgi10
再試験組大勝利か?

278: ななしさん 2022/01/17(月) 01:30:30.56 ID:p/j25tka0
データのは実際に何か分析したり、資料作った経験があるとかなり違うので、高校でもそういう学習するといいかもな

281: ななしさん 2022/01/17(月) 01:30:41.40 ID:y+eA7xZ90
数学が難化すると男子有利と言われているが どうなんだろ

297: ななしさん 2022/01/17(月) 01:31:59.97 ID:KclmfTGl0
>>281
男性の浪人有利って感じかもね。

284: ななしさん 2022/01/17(月) 01:30:53.25 ID:PSG4le5p0
一日目が難易度高くなくて、これなら余裕だろと思っていたら
二日目が地獄だったわ

294: ななしさん 2022/01/17(月) 01:31:26.25 ID:6BQn0RnC0
>>284
それなw

286: ななしさん 2022/01/17(月) 01:30:56.20 ID:0fTYKsKt0
ネットやりはじめてから
世の中は想像以上にだらけなのを思い知らされた
そりゃソシャゲも流行るわけだ

287: ななしさん 2022/01/17(月) 01:31:03.93 ID:r5j/1AEn0
これはひどい
小学生の学力テスト見たことあるけど、これも最近はへんてこなものばかり
「解けてすっきり」こそが学びの意欲につながるのに、
長文とわけわからんシチュエーションから、求めるべき課題を読み解き、ようやく立式
そんなのばっか それ、本当の思考力?
日本語の文化では無理のあるものばっかりなんだよ

296: ななしさん 2022/01/17(月) 01:31:52.01 ID:A7erKGSO0
あのさ
仕事してる奴に聞きたいが
暗算能力や記憶力なんて実際の仕事でいらんわ
理系の能力なんてほんとカスみたいなもの

316: ななしさん 2022/01/17(月) 01:33:37.72 ID:mjZPjUxF0
>>296
ライン工の方?

299: ななしさん 2022/01/17(月) 01:32:06.45 ID:HunjbRXE0
数学IIBの数列の問題。。。国語かな?

解けたけど、長文読んで解かないといけないから時間なくなるわ

344: ななしさん 2022/01/17(月) 01:35:55.24 ID:0fTYKsKt0
>>299
数学は意味で覚えないと応用や発展でつまづくからなぁ
公式暗記だけじゃなく解法の言語化能力も必要になってくる

376: ななしさん 2022/01/17(月) 01:40:13.96 ID:A7erKGSO0
>>344
そういう話でなく
答え一つを探し出す数学なんかやらせるから一番大切な創造力が失われる
だから無能な電卓くんばっかり輩出して日本は衰退したんだわ

400: ななしさん 2022/01/17(月) 01:42:02.63 ID:43NQku5T0
>>376
正解が決まっている問題を解くことで創造性が失われるという根拠をどうぞ

413: ななしさん 2022/01/17(月) 01:43:31.98 ID:0fTYKsKt0
>>376
辿り着く答えはそうかもしれないけど
試験問題はあらゆるアプローチできるタイプが多いけどね
数学知らないやつほど堅苦しい学問と捉えがちだけど
ルールの範囲でこれほど想像力問われるジャンルそうはないよ

304: ななしさん 2022/01/17(月) 01:32:35.36 ID:3kYNK0Ex0
時間が足りなくて全部はまともに解けないらしいな
数学が超得意って奴でもなきゃ点数伸び悩むわけだ

305: ななしさん 2022/01/17(月) 01:32:39.61 ID:0xL8bUoY0
センター数学なんて満点が普通と思ってたが時代が変わってるのか

343: ななしさん 2022/01/17(月) 01:35:51.38 ID:GnCcuHsT0
>>305
センター数学は90年代までは簡単だったが、
近年は難化傾向。
共通テストになってからも変わらず、
大学によっては二次の数学のほうが簡単なことさえある。

306: ななしさん 2022/01/17(月) 01:32:47.73 ID:LJcZ55Gp0
数学と物理って大したことやってないのに
やたら本質とか言い出して凝り始めるの何なんだろうなあれ

308: ななしさん 2022/01/17(月) 01:32:56.94 ID:53iOiofL0
早慶なら地方国立のほうがええな
最近は私立はまじで●しかおらんぞ
今の時代の私立はホント信用できん

323: ななしさん 2022/01/17(月) 01:33:53.49 ID:u44O7P/y0
>>308
早慶から三井物産入りのほうが絶対賢い選択

330: ななしさん 2022/01/17(月) 01:34:36.24 ID:XSLN/+Qq0
>>323
その程度で5chでマウントとんなカスが

340: ななしさん 2022/01/17(月) 01:35:26.80 ID:u44O7P/y0
>>330
三井は慶応が強いかな
宮廷とか
いたかな?

375: ななしさん 2022/01/17(月) 01:40:13.38 ID:XSLN/+Qq0
>>340
就職しようみたいな発想しかねえのにマウントとんなってことだよ

390: ななしさん 2022/01/17(月) 01:41:35.00 ID:u44O7P/y0
>>375
起業でもするの?
起業で成功するのなんてみんな超大手企業勤務経験者ばかりだよ

415: ななしさん 2022/01/17(月) 01:43:59.78 ID:XSLN/+Qq0
>>390
もうしてる。

347: ななしさん 2022/01/17(月) 01:36:04.54 ID:C+ZTxVVo0
>>330
東京ガスがガチで公務員よりおすすめ

311: ななしさん 2022/01/17(月) 01:32:58.42 ID:DaKzZbJ90
糞みたいに平均点が低くくなるのは出題側が悪いよな
流石にこれは得点調整入るんだろうけど
文系科目みたいに無理に難しくしなくて良いのでは?

328: ななしさん 2022/01/17(月) 01:34:28.93 ID:p80H5XWf0
>>311
これ得点調整入るからいいでしょ
とはならんのよ
偏差が狂ってるんだから
ホントどうしようもないわ

313: ななしさん 2022/01/17(月) 01:33:10.65 ID:7SNDYqTY0
オレは京大薬学部⇒同大学院⇒某製薬会社研究員やけど,数学1Aの問題みてつくづくくだらない
問題だと思った.大学の研究や会社に入ってから数学は必要だけど必要に迫られてから学んだらいいと
思う.今はエクセルの関数を使いこなすことで十分間に合っているよ.

335: ななしさん 2022/01/17(月) 01:34:56.35 ID:C+ZTxVVo0
>>313
二問目見てどう思う…

339: ななしさん 2022/01/17(月) 01:35:21.50 ID:53iOiofL0
>>313
ワクチンは打ったの?

342: ななしさん 2022/01/17(月) 01:35:32.00 ID:FBzU1v6p0
>>313
出たよ
半角ピリオド野郎w

401: ななしさん 2022/01/17(月) 01:42:05.68 ID:ixXL5TnA0
>>313
はいはい。すごいでちゅねー

315: ななしさん 2022/01/17(月) 01:33:26.50 ID:feeV39p00
はえー時間足りないのか
普段模試で満点近く取ってる子は共通テストで捨て問とか考えないだろうしかわいそうやなあ

318: ななしさん 2022/01/17(月) 01:33:39.68 ID:DwEHZi1u0
私立大学が諸悪の根源だな、特に早慶、このふたつを潰さないと平和は訪れない

336: ななしさん 2022/01/17(月) 01:35:00.36 ID:onKwdc9Q0
>>318
慶応と一緒にするな

351: ななしさん 2022/01/17(月) 01:36:31.70 ID:53iOiofL0
>>336
慶応はほんとあかん
たしかに早稲田の方がまし

319: ななしさん 2022/01/17(月) 01:33:43.56 ID:ouBSGSDP0
第六波が発生しました。
ワクチンを打たれてない方
一切の外出をやめてください。人と接した時点で近いうちににます。オミクロン株はワクチン接種者ですらダメージを与え、感染力はデルタ株の10倍です。そのデルタ株は従来株の1200倍程度ウィルスを排出することから別物だと言われてきましたが、その10倍危険であることを認識してください。オミクロン株は大したことないなどデマが広がりましたが、デルタ株の1/2のダメージがあり、感染力を含めるとはるかに危険です。
デルタ株はワクチンで抑えこめました。しかしオミクロン株はワクチンで抑え込めず2回接種者でも増殖し確実に未接種者の元へウィルスを運び致命傷を与えます。
他国は1日で数十万人感染しており現在も感染が拡大しています。
世界各国ワクチン未接種者は見捨てる方針が固まりつつあり、日本も同じ道を進みます。

ワクチンを打たれている方
外出を控えるようお願いします。外出時は最低でも防塵マスクや保護メガネ、耳栓が必要です。
オミクロン株はワクチン二回摂取済みの若者でも深刻な影響を与えます。デルタ株と違い気管支等でデルタ株の100倍弱増えることが原因です。世界各国被害が甚大で3回目のワクチンにて押さえ込みができます。
新型コロナは人工で作られている可能性が高く、これ以上感染力が高いウィルスは中国でも制御できない故に3回目で新型コロナを押さえ込むことになると思われます。3回目の摂取が終わるまで油断しないでください。
>>1-3>>1000
コロナマップ(世界の感染者数をまとめたマップ)
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/

日本人全員(1億2500万人)がワクチン未接種だった場合、新型コロナウィルスに感染すると↓
1750万人 亡 (イタリア政府報告 参照)
1650万人が退院後、140日以内に亡(英レスター大と国家統計局 参照)
5400万人 呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
5000万人 味覚害(イタリア・パドヴァ大学報告参照)
1800万人 透析(米国医療法人報告 参照)
3400万人 関節痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
6600万人 疲労系の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
2500万人 精神疾患 患(英オックスフォード大学と英国立衛生研究所報告 参照)
2600万人 胸痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
1700万人 聴覚害(英国マンチェスター大学報告 参照)
1250万人 神経害(イタリアのジョバンニ病院報告 参照)
1100万人 運動能力害(イタリアのジョバンニ病院報告 参照)
3100万人 脱毛の後遺症 (日本国立国際医療研究センター報告 参照)
8250万人 心筋炎 (日本国立国際医療研究センター報告 参照)
3750万人が退院後、140日以内に再発症(英レスター大と国家統計局 参照)
1億人 肺が繊維化し10年以内にぬ可能性(台湾医師報告 ※参照 こちらは実際に測ったものではなく新型コロナ感染者の肺の状況が肺がん患者と似ている為同様の致率になるのではとの意見です)
・1億1800万人 2ヶ月でコロナに対する免疫が消え、再感染(中国大学病院報告 参照)
・6250万人 無症状(日本政府ダイアモンドプリンセスの船内感染者調査報告 参照)
・1億2500万人 平均でIQ7低下(イギリス ケンリッジ大学報告 参照)
・感染後、脳に重大な損傷(英国研究機関報告)
・感染後、免疫細胞を破壊(米国研究機関報告)
・感染後、歯や髪が抜ける
・感染後、80日以上コロナを排出
・感染後、頭痛、物忘れ、幻覚、痙攣(EU研究機関報告)
・感染後、血管が損傷。臓器が壊
・感染後、血栓が発生。脳卒中や心筋梗塞
・感染後、無症状なのに他人にうつる
・感染後、息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを排出(中国研究機関報告) 
・乾燥すると感染力が5倍以上(日本理化学研究所 スパコン富岳の計算結果)
・新型コロナの致率、持病あれば12倍に b(米国疾病対策センターCDC)
・感染が広がり米国では2600万人失業。経済も破壊します

学校、企業は一度感染した人を感染者として扱います。コロナにかかっても大丈夫と発言する人がいますが、自分の家族、多くの日本人の人生を破壊します。自宅で過ごすことを心がけましょうh

322: ななしさん 2022/01/17(月) 01:33:50.85 ID:iX9h1iTD0
数学は短文で難問のほうが取っ掛かりすらなく詰むだろ

326: ななしさん 2022/01/17(月) 01:34:14.40 ID:Ps4nfcuQ0
大丈夫。 日本はコミュニーケーション能力が有ればok
企業はコミュニーケーション能力が高い人以外採用しない。

327: ななしさん 2022/01/17(月) 01:34:25.10 ID:Gxyh1sR50
伝統的価値観()に物申してる割には
目標は大企業への就職ってこれもうわかんねえな

331: ななしさん 2022/01/17(月) 01:34:36.45 ID:ZRy4UCCV0
www.dnc.ac.jp/kyotsu/faq.html
共通テストの本試験において,次の各科目間で,原則として,20点以上の平均点差が生じ,これが試験問題の難易差に基づくものと認められる場合には,得点調整を行います。
・地理歴史の「世界史B」「日本史B」「地理B」の間
・公民の「現代社会」「倫理」「政治・経済」の間
・理科②の「物理」「化学」「生物」「地学」の間
 ただし,受験者数が1万人未満の科目は,得点調整の対象としません。

333: ななしさん 2022/01/17(月) 01:34:48.24 ID:nqnZQXIf0
なんつーかうーん

面倒なのは事実だが数学ができる子なら60点は絶対にいく

30点以下ってのはできん子だよ

334: ななしさん 2022/01/17(月) 01:34:50.45 ID:LP9YSeTw0
うわあ
めっちゃ簡単やん

あったまわるう

337: ななしさん 2022/01/17(月) 01:35:07.12 ID:iTyMoBv80
実際の企業では正確に日本語が読み書きできて英語が使えて社会常識がある人が求められて中途半端に理数ができる人なんていらんのよ
そういうのは理数の専門家にやらせればいいから

350: ななしさん 2022/01/17(月) 01:36:28.35 ID:o1iKmdiI0
>>337
受験数学のプロは腐るほどいるが理数系の専門家は存外少ない。

341: ななしさん 2022/01/17(月) 01:35:29.33 ID:2oZTRfK90
95624

345: ななしさん 2022/01/17(月) 01:36:00.29 ID:mEDQLZit0
ていうか必修科目のはずの数学1や選択必修の理科の基礎科目のテストに進学校のエリートたちが挑戦してるのに、なんで50点前後しか取れないの?
繰り返しになるけど、●高校も含めて全員が30点くらいは取れて当然の科目なのに

346: ななしさん 2022/01/17(月) 01:36:01.74 ID:ahXv8otB0
猫の国マダァ-? (・∀・ っ/凵⌒☆チンチン

348: ななしさん 2022/01/17(月) 01:36:21.27 ID:0xL8bUoY0
時間が足りないなんていうのも想像できん
昔は余裕で2周は見直せた

359: ななしさん 2022/01/17(月) 01:38:01.92 ID:HunjbRXE0
>>348
今やそんなことできるの河野玄斗くらいだよ

349: ななしさん 2022/01/17(月) 01:36:25.06 ID:5iWoNfkz0
記憶から辿っていくのなんてどの教科もいっしょのことじゃ?

353: ななしさん 2022/01/17(月) 01:36:52.26 ID:43NQku5T0
得点調整入るとか言ってる奴ちらほらいるけど、あれは選択科目での格差是正の為の措置だから数学はどんなに難しくても関係ないんじゃないの?

371: ななしさん 2022/01/17(月) 01:39:57.81 ID:DaKzZbJ90
>>353
上でもそんなレスあるけど気の毒過ぎるな…
平均点30点台なんて絶対出題側がミスってるだろうに

386: ななしさん 2022/01/17(月) 01:41:14.51 ID:/1a/dyBS0
>>353
足きりに関係するのでは?全入とか言って居るから、足きりとか無いのかも知れんが。

354: ななしさん 2022/01/17(月) 01:37:07.69 ID:p80H5XWf0
俺できるのマウントはいいから
頭いいなら目線下げて共通試験として普通の高校生が解く問題としての妥当性の方を少しは考えろよ

384: ななしさん 2022/01/17(月) 01:40:59.82 ID:jA4GHKze0
>>354
こういうネタで客観的にそういう事論じたり語る頭の良い人ホントに減ったな。くだらないマウント取るやつばっかり。

355: ななしさん 2022/01/17(月) 01:37:18.50 ID:IXRLaTzK0
デラーズ艦隊のガトーです

356: ななしさん 2022/01/17(月) 01:37:40.53 ID:6SM8jm9X0
難しいのもそうだが、やっていてつまらない問題が多すぎる
もはや制作側のオナニーに等しい

357: ななしさん 2022/01/17(月) 01:37:41.44 ID:zm3LY6jv0
これ、出題者のクビ飛んじゃね?
それとも受験生の学力が落ちてる?

364: ななしさん 2022/01/17(月) 01:38:47.92 ID:HunjbRXE0
>>357
傾向も変わったからな

370: ななしさん 2022/01/17(月) 01:39:45.35 ID:KclmfTGl0
>>357
二次試験中止もみすえて
わざと難しくしたって可能性あるわ

399: ななしさん 2022/01/17(月) 01:41:54.93 ID:zByip1KG0
>>357
大学教員にセンターから作問依頼があって、期間限定の委員になって作ってるだけだから
クビになるもなにもないでしょ

358: ななしさん 2022/01/17(月) 01:37:57.14 ID:p/j25tka0
有理数の問題はコンピュータ系の資格試験の午後とかにもありそうな感じで、地頭があればなんとかなる系

360: ななしさん 2022/01/17(月) 01:38:03.19 ID:LYW1rvB50
今年と去年の受験生は試験中マスクずっとしてなきゃいけないんだろ?
絶対息苦しくて本来の力出せないだろ
同情するわ

361: ななしさん 2022/01/17(月) 01:38:15.39 ID:2MHvnvqE0
1Aめちゃ難しかったらしいな

372: ななしさん 2022/01/17(月) 01:40:00.38 ID:C+ZTxVVo0
>>361
難しいのもそうだけどイライラさせるのと長文読解か!ってところで時間を消費させられたり時間を消費させる出題多すぎる問題じゃない?

出題者が時間内に解かせる気がない

362: ななしさん 2022/01/17(月) 01:38:38.06 ID:iTyMoBv80
4年後には情報の試験も必須になりさらに科目が増える

369: ななしさん 2022/01/17(月) 01:39:41.93 ID:KoG7q3Sc0
>>362
国立大志願者めっちゃ減りそう

392: ななしさん 2022/01/17(月) 01:41:37.34 ID:KclmfTGl0
>>362
古文漢文は選択性にして文学部の二次試験だけでいいと思うわ。
科目増やすのにも限度あるし
かといって理科基礎とか歴史総合?とかそれぞれを劣化させるのも宜しくない。

363: ななしさん 2022/01/17(月) 01:38:39.10 ID:anK6BRbX0
これはヤバい

365: ななしさん 2022/01/17(月) 01:38:49.48 ID:nqnZQXIf0
この平均の38あたりで終わったという子が想定しにくいが…

途中であきらめた、という部類かな

366: ななしさん 2022/01/17(月) 01:38:52.66 ID:iX9h1iTD0
学力が落ちるってあんま考えられないんだよな
今の子供のほうが賢いだろ

412: ななしさん 2022/01/17(月) 01:43:30.04 ID:okgfAvfM0
>>366
子供の絶対数凄いスピードで減ってるのに国公立の定員たいして減ってないからむしろ競争率は明確に下がっちゃってるよ
そういう意味で学力は間違いなく下がってると言える

367: ななしさん 2022/01/17(月) 01:39:25.01 ID:TvRWXBW70
中国人が有利になる?

368: ななしさん 2022/01/17(月) 01:39:39.37 ID:ixXL5TnA0
そういう年もたまに来るんだよ。ガタガタ騒ぐな。

374: ななしさん 2022/01/17(月) 01:40:07.62 ID:0fTYKsKt0
公式に当てはめるだけの平均点吊り上げなんて求められてないからな
ようやく教育方針の舵取りがまともな方へ動いたと解釈すべきだろ

377: ななしさん 2022/01/17(月) 01:40:14.19 ID:HunjbRXE0
数列の問題↓
自転車で自宅と歩行者のいる地点との行き来を繰り返す基地外みたいな設定

378: ななしさん 2022/01/17(月) 01:40:21.33 ID:NAh4GZ2m0
中学受験の算数を思い出した、と子供が言うてた

数2B 問4
https://i.imgur.com/62cFMAj.jpg

393: ななしさん 2022/01/17(月) 01:41:37.36 ID:HunjbRXE0
>>378
この設定意味不明

404: ななしさん 2022/01/17(月) 01:42:13.86 ID:C+ZTxVVo0
>>378
途中で読む気無くすレベル…

407: ななしさん 2022/01/17(月) 01:42:50.18 ID:nqnZQXIf0
>>404
いやいやこれはそこまでではない

409: ななしさん 2022/01/17(月) 01:43:14.27 ID:HunjbRXE0
>>407
というより時間をめっちゃ食われる

419: ななしさん 2022/01/17(月) 01:44:15.72 ID:nqnZQXIf0
>>409
式立っちゃえば終わりかな…とは思う

379: ななしさん 2022/01/17(月) 01:40:21.48 ID:4YIxm2HX0
これはどうせ調整入るだろ
数学と生物担当した教授は今度から使うな

380: ななしさん 2022/01/17(月) 01:40:22.83 ID:qgUZwUDz0
問題見たけどそんなに難しくないやん
アラフォーの自分でも90点取れたぞ

381: ななしさん 2022/01/17(月) 01:40:34.25 ID:T1DjyQYz0
みんな

382: ななしさん 2022/01/17(月) 01:40:40.41 ID:nqnZQXIf0
得点分布はおっぱい型なんじゃないかな

383: ななしさん 2022/01/17(月) 01:40:51.56 ID:9fVL/X3z0
リモート学習の弊害だな

385: ななしさん 2022/01/17(月) 01:41:14.06 ID:ts7Xdt2S0
二次試験廃止の代替として一次(共通)試験を難化させようってことじゃないのか?
それとは別に、今年もコロナ絡みで一次試験のみで選抜する大学も多く出てくるだろうから
その場合旧帝大クラスだと、それなりの難度の試験でなくてはならないから
そのことも踏まえてかなり難しい出題にしたんだと思う。

387: ななしさん 2022/01/17(月) 01:41:16.76 ID:6SM8jm9X0
数学のテスト作った奴「どうだ貴様ら?俺のオナニー問題の味は」
受験生「鉛筆ボキッ!問題用紙ビリッ!!」

388: ななしさん 2022/01/17(月) 01:41:22.58 ID:Q5Wv0rpN0
これでは俺が早稲田くらいなら合格できるようになってしまう

389: ななしさん 2022/01/17(月) 01:41:26.39 ID:tN0NKZoQ0
早慶文系をやたら馬鹿にしている奴いるけど、そんなに楽か?

英検準1級レベルの力があっても難しく感じる英語と用語集全暗記の悪問クイズである社会、さらに早稲田の紛らわしい国語or慶應の意味わからん小論文の3点セットで7割強取らないと受からない
AOや推薦にいたってはコミュ強完璧超人でないと受からないし、幼稚舎は親ガチャでしかない

まだ5科目ゴリゴリやって地方旧帝に行く方が凡人には可能性あるぞ

414: ななしさん 2022/01/17(月) 01:43:50.54 ID:ixXL5TnA0
>>389
早慶なんて雲の上のザコが、悔し紛れに書き込んでるだけよ。

391: ななしさん 2022/01/17(月) 01:41:36.57 ID:J1AWYboI0
今年はレベル低いから下層でも東大に合格しやすいな

394: ななしさん 2022/01/17(月) 01:41:42.05 ID:wZZrO8+r0
何だかなあ
学校だけじゃダメな世の中なの今は?
塾とか行く前提の難易度にされてるの?今の問題は

395: ななしさん 2022/01/17(月) 01:41:42.33 ID:i5uPg5Z60
社会に出て全く使わない知識のために何千時間費やした結果が奇問で爆とか。
大学入学が人生のゴールじゃないのに燃え尽きるぞ。

397: ななしさん 2022/01/17(月) 01:41:44.37 ID:ONMoGPm+0
生物の問題を見たけど良い問題だと思う
でも分量が多すぎに思える
大問を1つ削るのが妥当では

398: ななしさん 2022/01/17(月) 01:41:46.93 ID:r5j/1AEn0
不謹慎だけどさ、これ、自者出るレベルじゃね?数学
「俺の高校3年間はなんだったんだ?」と思わせる、受験勉強なんか意味ない、と思わせる平均点だよね

402: ななしさん 2022/01/17(月) 01:42:13.14 ID:BYKrdgxs0
試験仕様変更にコロナ
氷河期の次は何世代って騒がれるんですか?

403: ななしさん 2022/01/17(月) 01:42:13.67 ID:LP9YSeTw0
で、自分の頭のワルサを棚にあげる

405: ななしさん 2022/01/17(月) 01:42:21.76 ID:/3cRR2JE0
ワクチンの副反応でなってるやつ増えてるんだろ

406: ななしさん 2022/01/17(月) 01:42:33.59 ID:53iOiofL0
早慶がほんと日本を破壊したとおもうよね

408: ななしさん 2022/01/17(月) 01:43:07.69 ID:C+ZTxVVo0
ここの連中が何点取るか見てみたいわ

416: ななしさん 2022/01/17(月) 01:44:04.96 ID:HunjbRXE0
>>408
マジレスすると全く数学勉強してない人なら47/200くらい

410: ななしさん 2022/01/17(月) 01:43:15.63 ID:p80H5XWf0
学校でやった内容の延長線上で難化して解けなかったんなら諦めもつくしまだわかるんだよ
今回のは言わば質が違うんだよ
塾に通っててもこんなのやったことねえわってのが多くの受験生の本音だろ

411: ななしさん 2022/01/17(月) 01:43:18.57 ID:BESfv//50
予備校のノリで解いて欲しい

417: ななしさん 2022/01/17(月) 01:44:10.80 ID:9v9zU5GP0
こんな問題は学校の授業の意味ないでしょ

Author: kokohenjp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です