
教科/科目/満点/2022年度予想平均点/前年差
【外国語】
リーディング 100 62 +3
リスニング 100 60 +4
【数学】
数学1・数学A 100 38 -20
数学2・数学B 100 42 -18
【国語】
国語 200 107 -11
【理科1】
物理基礎 50 31 -7
化学基礎 50 28 +3
生物基礎 50 24 -5
地学基礎 50 34 0
【理科2】
物理 100 58 -4
化学 100 49 -9
生物 100 47 -26
地学 100 49 +2
【地理歴史】
世界史B 100 64 +1
日本史B 100 54 −10
地理B 100 58 -2
【公民】
現代社会 100 64 +6
倫理 100 61 -11
政治・経済 100 57 0
倫理,政治経済 100 70 +1
【総合型】
5教科7科目文系型 900 513 -42
5教科7科目理系型 900 522 -49
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642344485/
引用元: ・【速報】大学入学共通テスト 数学1A 驚異の平均38点 前年差−20点 河合塾調査 #センター試験 ★2 [スペル魔★]
奇問ばっか出すと、数学嫌いが増えるだけ
いやいや
千駄ヶ谷塾の教えを受けた奴らだけ点数下がってたら面白いんだけどなw
FC版ドラクエ2並みに難易度の調整をミスってる
それと問題文が長くて無駄に時間が割かれる
アハハハww
出題者の勇み足。
いま様々な分野で数学の重要性が
増してるのに学校が全然ついてこれてないw
普通にそれあると思うんだよな
息苦しくて脳の働●鈍るし、まぁまぁハンデだと思うわ
鼻マスクしたら試験失格にされた例もあったしな
コロナ、津波、通り魔と、今年の共通テストは悲惨だな。
点差がひらくから出題者は嬉しいやろ
何かないとこんな下がるとは思えない
問題が全問重たく読解量計算量が非常に増えた。
時間的に頭が電卓みたいな人でないと満点は難しい。
70点取れていればトップクラスに優秀。
問題用紙も、分厚いんじゃね?
しかも、難化してるんでしょ。
センター初期とは、まったく別物の試験になってる。
それはあるかもな
簡単すぎると差が付かないもんね
今の受験生は、たいへんだな。
問題が、はるかに難化してるだろ。
なんか可哀想な気もするな
数学は無意味だったということに気が付いたら尚更だ
もちろん無価値という意味ではなく論理学的意味論の無意味ってことだけど
半端に得意な奴は、逆に終わったかも。
20点30点あたりで終わったひとがいるならそれは「時間が足りない」というわけではないです
国立から私学の保険志願を考えた方が良い
滑り止めを一段階下げればまあ…
まず安心を買った方が良いと思う
それ重要
国立はキッパリ諦めて偏差値の高い私立を狙う
念のため、偏差値の低い私立も受けよう
東京一工志望者なら早慶・理科大、
それ以外は明治法政辺りが
良いと思うが理系枠少ない、国立志望者でも
日大理系辺りまで落としていいと思う
ここは病院作るため、不祥事もあったし
合格者数多めに出すから
先ず共通で受けた傷を癒すための安心を買った方が良い
早慶や理科大でさえ入れないような奴らは理系に進んでもただのお習い事で終わる
理系だと東大院行く奴居るんだよこれが…
もう気持ち悪いんだよ
受験が人生のピークの親父っていっぱいいるぞ
お前もだろ
ここは共通一次世代が若ってセンター語るスレだぞ
まさかの地学逆転
数学科以外は暗記じゃね?
数学科行って後悔してる奴多そう
精神科医の和田先生なら
あいかわらず本出しまくってるよ。
実際ほとんど暗記ではあるぞ
問題文がグダグダと長過ぎる^^無駄だ^^
確かにネットで東京一工の二次問題を
解説してる人が居てわかり易く解ける、
それを差し引いても今回の数学は酷過ぎ
こんなのよけい理系離れが進むぞ
理系得意な奴って発達害アスペじゃんという印象が高まるぞ
あんな答えを一つで求める作業科目をやらせるからクオリティー能力が削がれる
先進国で数学やらなくても大学入れるのなんて日本くらいなもんだぞ
アメリカの一部の大学しか知らんけど
日本の高校生のほうが数学出来ると思うよ
具体的に教えてよ
アメリカは学部で日本の高校数学レベルの内容やるんじゃなかったっけか
それは違う
馬鹿すぎて草も生えん
おいおい本気で言ってんのか
日本を衰退させたの理系だって自覚ねーのかよ
どっちかっていうと学閥つくって理系軽視して中抜きとかやってた
都内の私大トップの大学のせいじゃないかな。
全く同感
馬鹿すぎて草も生えん
クオリティー能力w
俺も数1a鬼門だったなあ
そのレベルの出題が相応しいかどうかは別として
甘やかしすぎて
何も教えてない親多くね?
生物が露骨に難化してるのは薬剤師いらねってことだよ🤣
理科は物理と化学で薬剤師を狙ったやつは勝ち組だね
わかるw
しょせんただのパズルなんだけどな
こんなの数学で手抜いた人が得するだけ
テキトーにマークしても20点取れるな
少し覚えることが増えただけのような…
数学を時間はかってやってみ?
殆どが先ずできないよこれ
https://www.waseda.jp/nyusi/ebro/ug/admissions_jp_2021/html5.html#page=53
16 国家公務員総合職
11 NTTデータ
10 三菱商事
10 東京海上
9 三菱UFJ銀行
8 EYストラテジー&コンサルティング
7 日立製作所
7 富士通
7 住友商事
7 三井物産
7 みずほFG
7 NHK
7 楽天
7 デロイトトーマツコンサルティング
6 日本IBM
6 日本政策投資銀行
6 三井住友信託銀行
6 日本生命
6 NTTドコモ
6 ソフトバンク
6 あずさ監査法人
6 アクセンチュア
6 アビームコンサルティング
5 農林中金
5 三菱UFJ信託銀行
5 三菱UFJモルガンスタンレー証券
5 みずほリサーチ&テクノロジーズ
4 サントリー
4 本田技研
4 伊藤忠商事
4 日本政策金融公庫
4 SMBC日興証券
4 大和証券
4 監査法人トーマツ
4 野村総合研究所
4 PwCコンサルティング
早稲慶應2科目3科目受験が賢い選択
下らない数学物化問題攻略したところでね
って賢い人は考えちゃうよな
60点平均という目標があるにもかかわらず
それを大きく逸脱した設問してんだから
学力も落ちてるって
何してんの?まじで親は
ユーチューバーになる修行
いや老人のせいだろ
コロナ自粛しろって老人が発狂してただろ
若者なのに言われたからって素直に聞いちゃうようじゃ先が思いやられるぜw
ちなみに身長も縮んでますw
センターの難易度がそんなに乱高下するはずもないし
発達碍者でなく?
数で点が取れる他の問題で勝負しろとか教えてるのか?
いやそれは去年からね
この世代はやってない
タイムアップ!となったときに「あー…面倒くさすぎだよ…」という感想になってる人ならまあ優秀なほうかなと
面倒になったの
早々に私立文系専願タイプにジョチェンジした説
元々浪人生バリアはいろんなとこに実装されてたしな
高校の担任が数学の先生だったけどセンター過去問見せたら
「わからない」っていわれた。偏差値50程度の底辺公立校で学年トップだったけど
公務員が馬鹿なんだろ
そういうことだな
お役人が考えた”ぼくの最強の思考力もんだい”がこれ
馬鹿だから現場の教育そのままで試験だけ中途半端なものに変えても
結局ムダに混乱するだけだってことがいつまでも理解できないんだろう
いいや、
「俺らもルーチンで試験問題作りたいんだけど…めんどいから点差作るためにこの難問っ込むか。」
って感じ。
一応受けたセンターは偏差値が英語60国語56日本史52ぐらいだった
いや、知らんけどこんな設問だった?
太郎花子のストーリーは必要か?
激難化やで、もう試験中笑いそうになった
セフレなのかな
1番エロかったのは古文
官能小説だった
源氏物語とかいう腐女子のエッチ小説が評価されているから
千年後には美少年×美少年のやおいも
西暦二千年前後を代表する文学として評価されているんだろうな
今回の古文は主人公が異母妹とセックスという設定だからな
入試に出ない古文というログで取り上げられてて笑った
古文はなくせばええのに
数学や理科の物理や古文漢文はいらんよな
四則計算は義務教育で教えるべき
オメーが物理いらねー世界にいるだけだろがwww
携帯電話の無線工学は物理学、
その半導体の電子工学も物理学、
電気エネルギーの電気工学も物理学、
ロケットや、航空だって、みんな物理だ。
お前みたいのが講釈たれてるから
世界に負けるんだよ。
対策すんのがらしくなる
本当やることが無能だわ
ほんとそういう子増えるでしょ
かえって勉強しないの増やしてどうすんの
ほぼどの科目も難化したし、傾向も変わったから勉強しないは通用しないで
今回数学苦手だった子はガッツポーズだろうな。一気に2次試験の選択肢拡がった感じじゃないか?
数学苦手は今回爆しすぎて2次試験より早慶に切り替えるで
早稲田慶應文系がコスパ上昇するだろうね
9-6
を暗算できないで指で数えるとかいう池沼女がわんさかいて怖くなったわ
数学は楽な科目だった。ついでに言うと確率捨てても満点取れたし。
じっさい9割以上目標の層は、過去問研究もろくにやってなかったと思われる。
そういう世代(かなり多い)にはなかなかピンとこない話題かもしれない
栄養素も落ちて身長縮んでる
学力も落ちてる
まじゆとり世代の親はなにしてんの?
ワープアかな
保育園と学童に丸投げして仕事だから子供みてないでしょ
身長は当時の産婦人科医師のせいだから親のせいじゃない
もとから数学ができません
難易度高いとは言っても未知の理論を解かせるわけでは無いのだから既知のパターンをどれだけ学んでいるかが全て
平均点が下がったのは単に受験生の質が下がっただけ
みたいな先生に教えられると不幸。50代以上の自分の固定観念を変えられない数学教師がこんな感じじゃないか。
見てみたいね
アサヒで問題がみれる
https://keio.app.box.com/v/keiogijukushinrodata-ay2020-03
★公務員
27 東京海上日動火災保険
20 三菱UFJ銀行
18 三井住友信託銀行
15 アクセンチュア
15 みずほ銀行
14 三井住友銀行
13 富士通
13 日本生命保険相互会社
13 野村證券
12 博報堂
12 EYストラテジー・アンド・コンサルティング
12 日本放送協会
12 三菱UFJ信託銀行
11 デロイトトーマツコンサルティング合同会社
11 三井住友海上火災保険
10 PwCコンサルティング合同会社
10 SMBC日興証券
10 ★
8 損害保険ジャパン
8 楽天
8 三菱商事
8 三井物産
7 伊藤忠商事
7 三菱地所
7 アビームコンサルティング
6 NTTドコモ
6 電通
6 丸紅
6 P&Gジャパン合同会社
5 野村総合研究所
5 エヌ・ティ・ティ・データ
5 有限責任あずさ監査法人
5 ソフトバンク
5 明治安田生命保険相互会社
5 住友商事
5 三菱電機
5 KDDI
5 日本銀行
5 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
5 旭化成
5 法務省★
4 大和証券 ファーストリテイリング アマゾンジャパン合同会社 みずほ証券 東日本電信電話
サントリー パナソニック 三菱重工業 日本政策投資銀行 日本たばこ産業 フジテレビジョン
日本郵船 レバレジーズ 日本テレビ放送網 富士フイルム 大成建設 BofA証券
三井不動産レジデンシャル 商船三井 弁護士法人アンダーソン・毛利・友常法律事務所
3 日本アイ・ビー・エム 有限責任監査法人トーマツ PwCあらた有限責任監査法人 三井不動産
日本政策金融公庫 東京瓦斯 あいおいニッセイ同和損害保険 東海旅客鉄道 サイバーエージェント
第一生命保険 凸版印刷 ニトリ 日本経済新聞社 JTB 大林組 JPモルガン証券
ゴールドマン・サックス証券 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 財務省★ 川崎汽船 TKC
テレビ朝日 外務省★ ADKマーケティング・ソリューションズ
こんなの塾でやってねえよ、みたいな時は鬼強かったから、俺はこの年に受けたかった
全国模試で平均点めちゃ低いときに偏差値90出したこともある
今年現役ならおそらく数学で80点くらい取って古文漢文でみんなに追い付かれるレース展開
自分のとこの生徒の平均点?
商売ネタだから●のところは秘匿してるだろうね
生徒の自己採点をゴニョゴニョして推定値を出してると思われ
自分とこの平均点に過去の全国平均との差を賭けてやれば大体統計的に大きな乖離のない数字が出てくる
今年前半には終わろう
大問1,2がやや難でボリュームがあるのに加え選択問題の整数問題と図形は誘導はあるが国立二次試験レベル
それをあの制限時間で解くには無理がある
70点取れれば自信を持っていいレベル
数2B90点でも数1A70点くらいになるでしょう
共通テストで国立二次試験レベルの問題を出題するって酷すぎるな
二次試験で数学ある受験生はやる前から戦意喪失すると思うわ
試験終了時にふと顔を上げたら他の受験生たちの耳が真っ赤だった光景いまだに覚えてる
みんな焦ったんだろうなあ
大学の勉強も大半の仕事もコミュ力もスポーツも芸術も基本は暗記だし、それ以上のものじゃない
暗記を敵視する奴って、パソコンやスマホの使い方も独創的なひらめきで習得したのか?
似たような記憶から類推して使う
じっくり考えて独特の発想を展開させるタイプは不要というメッセージか?
共通試験だからひらめきとかは要らんのだけど
その反面分量を増しすぎ
はい
指示したことを速く正確に処理出来る人間を国は欲している
発想力なんて不要
捨て問が有るって事だろ
どの問題が解くのに時間がかかるかを判断して、その問題を捨てられる人しか不要だって事だと思う
二問目が無駄に時間かかるし全てに置いて嫌らしい感じでゴリ押し出来ない感じにしてるのもアレなのかもね。
最近のテストってこんな感じなんだ
ともに安倍を叩くぞ!
そりゃ一般入試で受かる気がしないから推薦AOなんだし
世代の人数が違いすぎるので、どう転んでもあの時のような就職難は起きないよ
氷河期ってのは勉強は詰め込まれて教師の体罰も受けてた最後の世代だぞ。
どう馬鹿にするのか知らんが氷河期世代が学生時代無能だった訳じゃないからそこは間違えるなよ。
あのさあ、社会というのは結果責任なんですよ
いくら学生時代に刻苦勉励しても、卒業後にニート続出で未だに平均収入が低い世代なんて無能としか評価されないよ
それは世代じゃなくて国の衰退な
その衰退の影響をモロに受けて苦しむのは氷河期のした世代だから
方法にしたら?映画とかで見るだけだけど
あっちは入学が認められると大学から手紙が来る
日本人は本質的にMなので 分厚い参考書を何十回も繰り返して入学できる大学に
価値を感じる民族
色んな検定試験を受けてきたが、選択式でも難しい問題を作れるよ
全部読み飛ばしても問題として成立してる
歴史はまぐれ当たりが発生しやすいのでしょう。
そのため、数学は低めの値に他の教科よりなりやすいのではないか。
問題が難しめ・易しめで平均点もかなり変わるでしょうから、前年度との比較は難しいのでしょう。
国語というか、この程度の文章も読解できないようだと
大学のテキストや原著論文も読めないだろ
数学記号と日本語は微妙に違うからなぁ。
そこに怪しい指示入れて解読に時間かけさせて計算時間減らすのになんの意味があるのか俺にはわからん。
でも相対試験は点差を作らなきゃいかんので、まあこういう試験になりがち
機能的非識字なんてのが話題に出るからそういうのも関係してんだろ
何か重しを課す事を目的にしてるのか
嫌いで結構の学問離れが起こるぞ
塾や予備校の教師が、ワク打って成績が落ちてる生徒が分かるってさ。
国語 駿台やや難化 河合昨年並み 東進やや難化 代ゼミやや難化
倫理 駿台やや難化 河合やや難化 東進昨年並み 代ゼミやや難化
生物 駿台難化 河合難化 東進やや難化 代ゼミ難化
数学1A 駿台難化 河合難化 東進やや難化 代ゼミやや難化
数学2B 駿台やや難化 河合難化 東進やや難化 代ゼミやや難化
つまり差をつけたいらしい
コロナで二次試験中止を完全に予想しとるわ。
平均点高いと困るからな
平均38で80点とか90点取ってたらとんでもない偏差値出るんじゃ?
文系でもちょっと数学得意なら満点とりかねない試験だし…ヤバいね
高二ジョーカー君がそんな感じなんだっけ?
そこからさらに伸ばすのは大変だわなw
ほぼ赤点やないか
赤点は平均点の1/2未満だろ
この場合だと18点以下か?
赤点の基準は学校によって違うぞ
大体50点以下とか40点以下とかの学校が多い
難化してるし、
受かってもコロナでキャンパスライフ楽しめないし、マジで悲惨な世代だな
入試も就職もゆるゆるだった20代との格差がきついな
コロナだし親世代が金無いから地方から上京してこれないんで
易化してるとこも結構あるよ
学力が低下してる証拠だな
それは「面倒くさい」という部類ではなかったね
「思考やひらめき」は要請されてた
躾とパワハラを区別をつけないで
すべてパワハラと捉えてよしよしで
育ててる親多すぎる
たまには理不尽なことも教えないと
タフに強く生きられないよ
今年はも受けた
それだけ
早稲慶應2科目3科目全振りで偏差値70にしたほうが賢い
東京に住むとなると金かかるからな、東京住みの奴が益々有利になる
簡単に入れる事がバレてる早慶なんかに
今更行きたいと思う小保方さんいるのかな
上に早稲田慶應の就職先張っといた
そこ超える国立大学なんぞ東大くらいだわ
京大でも相手にならん
早慶のくせに宮廷にケンカ売んなw
宮廷の就職先とか鼻くそれべるなんだが
お前のレスはいかにも早慶っぽいw
どうせ給料一千万ですごいだろーぼくちんみたいな感じだろ?w
だから日本ダメになってんだわな
逆に言うと数学出来なくても私大文系が大手に就職出来てしまう構造が色々今の日本に出てるのかも知れんな。
早稲田慶應文系が最も多い5大商社
絶好調です
はい
ジョ型だからかすりもしないよ
酸欠でくなったんじゃないの
できないだろ?
あいつらがやってることは所詮机上の空論
上位大学には取れてるやつが行くんだから問題なかろ
試験時間考慮に入れてなくね?
特に二問目
センターって合計点で競ったりするもんなの?
上位層は変わらず取れちゃうから嫌なんだよねーこういうのw
まあ上位大は共通配点低い傾向だから頑張れ受験生
終わりだよこの国
あいつらが日本を売って衰退させたんだわ
売国奴で国賊中の国賊
理系と聞いただけで殴りしてやりたくなるわ
理系に親されてて草
馬鹿すぎる
理系に親されてて草
馬鹿すぎる
IIB 58点
ダメですか?
惜しい!という感じ
文系なら耐えだよ
どこ志望?
マジレスすると、国公立医学部志望
国語 126
英語 86
リスニング90
地理B 84
医学部なら。。。琉球大とかなら?
実際、医学部対策してるなら数1は知ってる感じだったのでは?
時間の問題?
新潟あたりは国語が圧縮されるから、
二次で数学ができればいけるんじゃないの?
駅弁なら余裕
地方国公立とかとんでもない多いからな
なぜかプライドだけ高いけど
三問中1個しか解けてない感じだなw
3年になれば中卒気分の高卒が量産されて可愛そう
早稲田に取られたのもあるし、コロナのせいでまともなキャンパスライフ送れないからな。
学生時代にトイック800くらいとってない学生は就職できないと思っとけよ
こんなセンター問題解けた行き先の国立大学なんて就職最悪なんだがなにか?
ほんとセンター受ける奴はすごいなあっておもいますまる
私立の短大を税金で救済したの?
最近そういう公立大学ちょこちょこあるなあ
裏で何やっているか分からんが北海道にも私立から公立に
なった大学があったなあ
自治体は資金繰りが大変そうだ
大学附属病院程ではない
九九が言えれば天才になりそうだな
一つの問題で2、3分考えてるだけで時間が足りなくなる
最初から注意書きしとけよ、公立行くようなやつは対策してもムダだから捨てた方がいいよって
で、あとハマった問題次第で得点調整で犠牲になる奴がでてくる。
得点調整やるのか知らんが、まあたんやってんだろ
ユーチューとかティックトックばっか見てるんだろ
0点がいるだろう
はけひげ図も分からないやついるのかな?
「箱ひげ図」ね?
まあ理解ができないという人もいるだろう
うん箱ひげ図
打ち間違えた
数学は完全に解答しないといけないから、もっと難易度下げないとな
ワイだって英語と国語は180あったし化学も62だったぞ数学と社会は最悪だったけど
当てずっぽの勘のいい奴が浮上する
いや勘頼みが通用するようには作られてない
そうそう、こういうときは数学の苦手な奴が有利になるんだよ
数学では勘で当てられないぞ
ロト6と同じくらい当たらないで
国語なら当てずっぽうでも当たる時あるけど
というか数学だけ難問だと数学が得意な人も数学低得点になって文系有利になってしまう
逆に数学超得意な人は難問でも解けて差をつけられてウハウハなんやろなあ
中途半端に得意な子は…
わいも70台
問題を難化させて上限を設けてその中で解ける人間を優秀と意味づける他に評価の基準を持ってない
設問の持ち時間も多少伸びた部分もあるけど、思考能力の速さを競っても国際競争力は付かない
思考的な問題を増やしたところで、根本の教育が間違っていればイノベーションを生むような人材は育たないし
ダイバーシティで人材を大学に集める事も出来なければ、国際大学ランキングでも日本は更に埋没する
>結局これが日本の教育の限界なんだろ
>問題を難化させて上限を設けてその中で解ける人間を優秀と意味づける他に評価の基準を持ってない
2次試験があるだろw
それに、そもそも東大行く奴とFランク行く奴と同じ試験受ける試験で
今までの平均点の高さがおかしすぎた
いやそれで良いんだよ
東大はほぼ足きりで利用してるだけだもん共通テスト
二次の比率が圧倒的に高い
確かに2次試験では大学が欲しい人材を得る設問を出せるが
大学入学共通テストの結果で切り捨てや生徒が志望校を選択し直すという事が生じる以上
極端な難化は受験生の人生に影響を及ぼしかねない重要なこと
結局センター試験と同じことしたいならこんな試験やらないほうがまし
医学部で出そうな問題って言われてるな
俺も嫌いだわ。
ゴールだけでいいじゃんね。
コロナで二次試験ができないとき用に作られてるかもな
日商簿記3級レベルだな
工業簿記もないし
簡単だな
普通科出身だと選択できないとか
大学によっては簿記受験不可とかなかったっけ?
小学校で理数科目ないがしろにして
英語必修化したから、今後ますます
ひどくなる一方だよ。
将来、技術でメシ食うつもりの人間は最悪
の教育になってる。
中学が小学校レベル。
氷河期とコロナは親子だからそんなに厳しくしない
Go fack yourself
帰り道、踏切に横たわって電車に轢いてもらったら楽になれるような気がしたけどできなかった
浪人したって来年もこんな試験じゃ点取れないよ
皆出来てないから気にするな
いみわからん
どういう意図あるのこれ
あんな悪問クイズやるぐらいなら田舎国立行く方が楽だろ
数学はめちゃ時間が掛かる科目
その時間を早稲田慶應の2科目3科目に振っていくほうが賢いかと
こういう問題数学だと
まあだいたい田舎駅弁理系と早慶文系が学力労力同じくらいな感じだしなー
こんなんやられちゃ早慶文系のほうがコスパいいわな
試験だけ思考力もどきみたいなの出すの何か意味あんのか?
最初からわかってたことだが発想が根本から間違ってんのよ
お勉強していい子に言う事聞いていれば良いんですよと育て、社会に出たら突然柔軟性求められて躓くシステムが
4年ほど早められただけだな
更に大学入学後に何割かはまた上に戻る面白い世界に
いや、受験は基本全てパターンの暗記だぞ
思考力が求められるのは大学に入って解明されていない研究を始めてからだよ
既知の事柄については知ってるかどうかが全て
男性の浪人有利って感じかもね。
二日目が地獄だったわ
それなw
世の中は想像以上にだらけなのを思い知らされた
そりゃソシャゲも流行るわけだ
小学生の学力テスト見たことあるけど、これも最近はへんてこなものばかり
「解けてすっきり」こそが学びの意欲につながるのに、
長文とわけわからんシチュエーションから、求めるべき課題を読み解き、ようやく立式
そんなのばっか それ、本当の思考力?
日本語の文化では無理のあるものばっかりなんだよ
仕事してる奴に聞きたいが
暗算能力や記憶力なんて実際の仕事でいらんわ
理系の能力なんてほんとカスみたいなもの
ライン工の方?
解けたけど、長文読んで解かないといけないから時間なくなるわ
数学は意味で覚えないと応用や発展でつまづくからなぁ
公式暗記だけじゃなく解法の言語化能力も必要になってくる
そういう話でなく
答え一つを探し出す数学なんかやらせるから一番大切な創造力が失われる
だから無能な電卓くんばっかり輩出して日本は衰退したんだわ
正解が決まっている問題を解くことで創造性が失われるという根拠をどうぞ
辿り着く答えはそうかもしれないけど
試験問題はあらゆるアプローチできるタイプが多いけどね
数学知らないやつほど堅苦しい学問と捉えがちだけど
ルールの範囲でこれほど想像力問われるジャンルそうはないよ
数学が超得意って奴でもなきゃ点数伸び悩むわけだ
センター数学は90年代までは簡単だったが、
近年は難化傾向。
共通テストになってからも変わらず、
大学によっては二次の数学のほうが簡単なことさえある。
やたら本質とか言い出して凝り始めるの何なんだろうなあれ
最近は私立はまじで●しかおらんぞ
今の時代の私立はホント信用できん
早慶から三井物産入りのほうが絶対賢い選択
その程度で5chでマウントとんなカスが
三井は慶応が強いかな
宮廷とか
いたかな?
就職しようみたいな発想しかねえのにマウントとんなってことだよ
起業でもするの?
起業で成功するのなんてみんな超大手企業勤務経験者ばかりだよ
もうしてる。
東京ガスがガチで公務員よりおすすめ
流石にこれは得点調整入るんだろうけど
文系科目みたいに無理に難しくしなくて良いのでは?
これ得点調整入るからいいでしょ
とはならんのよ
偏差が狂ってるんだから
ホントどうしようもないわ
問題だと思った.大学の研究や会社に入ってから数学は必要だけど必要に迫られてから学んだらいいと
思う.今はエクセルの関数を使いこなすことで十分間に合っているよ.
二問目見てどう思う…
ワクチンは打ったの?
出たよ
半角ピリオド野郎w
はいはい。すごいでちゅねー
普段模試で満点近く取ってる子は共通テストで捨て問とか考えないだろうしかわいそうやなあ
慶応と一緒にするな
慶応はほんとあかん
たしかに早稲田の方がまし
ワクチンを打たれてない方
一切の外出をやめてください。人と接した時点で近いうちににます。オミクロン株はワクチン接種者ですらダメージを与え、感染力はデルタ株の10倍です。そのデルタ株は従来株の1200倍程度ウィルスを排出することから別物だと言われてきましたが、その10倍危険であることを認識してください。オミクロン株は大したことないなどデマが広がりましたが、デルタ株の1/2のダメージがあり、感染力を含めるとはるかに危険です。
デルタ株はワクチンで抑えこめました。しかしオミクロン株はワクチンで抑え込めず2回接種者でも増殖し確実に未接種者の元へウィルスを運び致命傷を与えます。
他国は1日で数十万人感染しており現在も感染が拡大しています。
世界各国ワクチン未接種者は見捨てる方針が固まりつつあり、日本も同じ道を進みます。
ワクチンを打たれている方
外出を控えるようお願いします。外出時は最低でも防塵マスクや保護メガネ、耳栓が必要です。
オミクロン株はワクチン二回摂取済みの若者でも深刻な影響を与えます。デルタ株と違い気管支等でデルタ株の100倍弱増えることが原因です。世界各国被害が甚大で3回目のワクチンにて押さえ込みができます。
新型コロナは人工で作られている可能性が高く、これ以上感染力が高いウィルスは中国でも制御できない故に3回目で新型コロナを押さえ込むことになると思われます。3回目の摂取が終わるまで油断しないでください。
>>1-3>>1000
コロナマップ(世界の感染者数をまとめたマップ)
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/
日本人全員(1億2500万人)がワクチン未接種だった場合、新型コロナウィルスに感染すると↓
1750万人 亡 (イタリア政府報告 参照)
1650万人が退院後、140日以内に亡(英レスター大と国家統計局 参照)
5400万人 呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
5000万人 味覚害(イタリア・パドヴァ大学報告参照)
1800万人 透析(米国医療法人報告 参照)
3400万人 関節痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
6600万人 疲労系の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
2500万人 精神疾患 患(英オックスフォード大学と英国立衛生研究所報告 参照)
2600万人 胸痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
1700万人 聴覚害(英国マンチェスター大学報告 参照)
1250万人 神経害(イタリアのジョバンニ病院報告 参照)
1100万人 運動能力害(イタリアのジョバンニ病院報告 参照)
3100万人 脱毛の後遺症 (日本国立国際医療研究センター報告 参照)
8250万人 心筋炎 (日本国立国際医療研究センター報告 参照)
3750万人が退院後、140日以内に再発症(英レスター大と国家統計局 参照)
1億人 肺が繊維化し10年以内にぬ可能性(台湾医師報告 ※参照 こちらは実際に測ったものではなく新型コロナ感染者の肺の状況が肺がん患者と似ている為同様の致率になるのではとの意見です)
・1億1800万人 2ヶ月でコロナに対する免疫が消え、再感染(中国大学病院報告 参照)
・6250万人 無症状(日本政府ダイアモンドプリンセスの船内感染者調査報告 参照)
・1億2500万人 平均でIQ7低下(イギリス ケンリッジ大学報告 参照)
・感染後、脳に重大な損傷(英国研究機関報告)
・感染後、免疫細胞を破壊(米国研究機関報告)
・感染後、歯や髪が抜ける
・感染後、80日以上コロナを排出
・感染後、頭痛、物忘れ、幻覚、痙攣(EU研究機関報告)
・感染後、血管が損傷。臓器が壊
・感染後、血栓が発生。脳卒中や心筋梗塞
・感染後、無症状なのに他人にうつる
・感染後、息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを排出(中国研究機関報告)
・乾燥すると感染力が5倍以上(日本理化学研究所 スパコン富岳の計算結果)
・新型コロナの致率、持病あれば12倍に b(米国疾病対策センターCDC)
・感染が広がり米国では2600万人失業。経済も破壊します
学校、企業は一度感染した人を感染者として扱います。コロナにかかっても大丈夫と発言する人がいますが、自分の家族、多くの日本人の人生を破壊します。自宅で過ごすことを心がけましょうh
企業はコミュニーケーション能力が高い人以外採用しない。
目標は大企業への就職ってこれもうわかんねえな
共通テストの本試験において,次の各科目間で,原則として,20点以上の平均点差が生じ,これが試験問題の難易差に基づくものと認められる場合には,得点調整を行います。
・地理歴史の「世界史B」「日本史B」「地理B」の間
・公民の「現代社会」「倫理」「政治・経済」の間
・理科②の「物理」「化学」「生物」「地学」の間
ただし,受験者数が1万人未満の科目は,得点調整の対象としません。
面倒なのは事実だが数学ができる子なら60点は絶対にいく
30点以下ってのはできん子だよ
めっちゃ簡単やん
あったまわるう
そういうのは理数の専門家にやらせればいいから
受験数学のプロは腐るほどいるが理数系の専門家は存外少ない。
繰り返しになるけど、●高校も含めて全員が30点くらいは取れて当然の科目なのに
昔は余裕で2周は見直せた
今やそんなことできるの河野玄斗くらいだよ
上でもそんなレスあるけど気の毒過ぎるな…
平均点30点台なんて絶対出題側がミスってるだろうに
足きりに関係するのでは?全入とか言って居るから、足きりとか無いのかも知れんが。
頭いいなら目線下げて共通試験として普通の高校生が解く問題としての妥当性の方を少しは考えろよ
こういうネタで客観的にそういう事論じたり語る頭の良い人ホントに減ったな。くだらないマウント取るやつばっかり。
もはや制作側のオナニーに等しい
それとも受験生の学力が落ちてる?
傾向も変わったからな
二次試験中止もみすえて
わざと難しくしたって可能性あるわ
大学教員にセンターから作問依頼があって、期間限定の委員になって作ってるだけだから
クビになるもなにもないでしょ
絶対息苦しくて本来の力出せないだろ
同情するわ
難しいのもそうだけどイライラさせるのと長文読解か!ってところで時間を消費させられたり時間を消費させる出題多すぎる問題じゃない?
出題者が時間内に解かせる気がない
国立大志願者めっちゃ減りそう
古文漢文は選択性にして文学部の二次試験だけでいいと思うわ。
科目増やすのにも限度あるし
かといって理科基礎とか歴史総合?とかそれぞれを劣化させるのも宜しくない。
途中であきらめた、という部類かな
今の子供のほうが賢いだろ
子供の絶対数凄いスピードで減ってるのに国公立の定員たいして減ってないからむしろ競争率は明確に下がっちゃってるよ
そういう意味で学力は間違いなく下がってると言える
ようやく教育方針の舵取りがまともな方へ動いたと解釈すべきだろ
自転車で自宅と歩行者のいる地点との行き来を繰り返す基地外みたいな設定
この設定意味不明
途中で読む気無くすレベル…
いやいやこれはそこまでではない
というより時間をめっちゃ食われる
式立っちゃえば終わりかな…とは思う
数学と生物担当した教授は今度から使うな
アラフォーの自分でも90点取れたぞ
それとは別に、今年もコロナ絡みで一次試験のみで選抜する大学も多く出てくるだろうから
その場合旧帝大クラスだと、それなりの難度の試験でなくてはならないから
そのことも踏まえてかなり難しい出題にしたんだと思う。
受験生「鉛筆ボキッ!問題用紙ビリッ!!」
英検準1級レベルの力があっても難しく感じる英語と用語集全暗記の悪問クイズである社会、さらに早稲田の紛らわしい国語or慶應の意味わからん小論文の3点セットで7割強取らないと受からない
AOや推薦にいたってはコミュ強完璧超人でないと受からないし、幼稚舎は親ガチャでしかない
まだ5科目ゴリゴリやって地方旧帝に行く方が凡人には可能性あるぞ
早慶なんて雲の上のザコが、悔し紛れに書き込んでるだけよ。
学校だけじゃダメな世の中なの今は?
塾とか行く前提の難易度にされてるの?今の問題は
大学入学が人生のゴールじゃないのに燃え尽きるぞ。
でも分量が多すぎに思える
大問を1つ削るのが妥当では
「俺の高校3年間はなんだったんだ?」と思わせる、受験勉強なんか意味ない、と思わせる平均点だよね
氷河期の次は何世代って騒がれるんですか?
マジレスすると全く数学勉強してない人なら47/200くらい
今回のは言わば質が違うんだよ
塾に通っててもこんなのやったことねえわってのが多くの受験生の本音だろ
最近のコメント