
ボルケニオン(ほのお・みず)
※初出は第6世代
FCロトム(でんき・ゴースト→でんき・ほのお/でんき・くさ/でんき・こおり/でんき・みず/でんき・ひこう)
※初出は第4世代で、第5世代でタイプ変更
ガラルヒヒダルマ・ダルマモード(こおり・ほのお)
※初出は第8世代
SV発売目前ということで、この3体を中心にポケモンの複合タイプについて考察してみた。
1. 10年以上経ち、やっと登場した固有の複合(一部ロトムを除く)
2.禁止級の幻だったり限定条件下のFCだったりで、普通のバトルで使うには制限がある
3.炎や電気の複合であり、尚且つ旧特殊タイプとの複合(スピンロトムを除く)
第1世代の頃はそもそも複合タイプ自体をどこか贅沢と認識していた節が随所に見受けられるし、その認識が今でも完全に消えてはいない印象。
更に言えば、旧特殊タイプ同士の複合を特に贅沢と認識している節があるかな。
あと物理特殊がタイプ依存だった第3世代までは、特殊タイプの方がカラフルかつ派手かつ格上かつ贅沢だった認識が作り手と受け手の両方にあったとは思う。
やはりこの認識も第1世代の頃は顕著か。
・御三家+ピカチュウ
・進化の石も当初は月+炎水雷リーフ
・ドラゴンで半減
・カードでもそのまま
・初期に出たバトルメン●では151種を全部4属性で強引に区分(フーディンが雷扱い、カイリ●ーが火扱い、プテラが水扱いなど)
などの扱いから、この4タイプを基本属性かつ主属性と認識しているようには感じた。
逆に岩や毒や虫は副属性かな?
現在18あるタイプは全部平等だとは思うけど、メディアで目立つのは炎や水や電気でしょ。
そして、真っ先に浮かんだタイプを挙げてと言われてくるのも炎や水や電気で、岩や毒や虫はまず出てこないが人間の心理。
動物を燃やしたり痺れさせたりしないといけないから必然的に数は減ってしまう。
そこらからの流れで、炎と電気にはバリエー●ョンが低いという問題点があるのも触れなければならない。
水属性:まず泳げるし、たまに氷も一緒になる
木属性:蔦や種や幹や葉など豊富
風属性:まず飛べるし、たまに雷も一緒になる
地属性:土遁とか今では無理だが地割れとか、最近では重力操作とか…
炎ポケモンだと大抵は赤や橙の体色になってしまい、更には火の意匠を要しデザイン的にもどこか似通ってしまうしな。
あと炎や電気は1匹作っての一仕事終えた感が他のタイプより大きい。
そして炎や電気は、汎用性の低さに加え特に派手で主人公ぽい。
一見これは長所のようだが、実は最大の短所でもあるのは感じた。
逆に虫や毒は実際の強さより弱い認識が生じがち。
その強い炎や電気を、複合で更に強くするわけにはいかないという認識が生まれてしまうのかな。
前述の複合自体を贅沢と捉える問題や、炎や電気自体の数が少ない問題に加え、見えないこういった大問題を抱えていたわけだ。
サウェポンの少なさといい、炎と電気にしかない見えない縛りがここにある。
第1世代の炎不遇もこういった理由があるのかな?
第5世代以降のFCロトムのタイプ変更は、そういった電気複合の少なさを補う…いや誤魔化すためのものでもあると踏んでいる。
電気複合は出しにくいし、FCロトムがそれっぽいからそうしますかという算段があったと思われる。
タイプ変更は他には金銀●イルとXYフェアリー関連だが、これらは新タイプだから矛盾はしていない。
だが草も炎も氷も、それと飛行も水も第1世代からあるタイプ。
せめてプラチナで初登場した時点でそうすればよかったのに、そうはしなかった。
それは恐らく、当初はFCですら電気複合を出したくなかったのかな。
まず最初に何について考察するのかと結論をかけや
ニュアンスだから。
水銀とか…
炎水…ボルケニオン
炎電気…ロトム
水草…ルンパッパ
水電気…ランターン、ロトム
電気草…ロトム、Hマルマイン
やはり殆どがロトムで、ルンパッパは炎電気とは無関係だしランターンは奇跡みたいなものか。
やはり炎や電気が絡むと色々と面倒が生じるのは痛感。
HマルマインがSVでどうなるかにもよるけど…
御三家もピカと同じくメディアでの広告塔だから、お株を奪いかねない奴は一般では出しにくい。
こいつはいうまでもなく後者やけど
、他の連中に電気要素を強めるのを躊躇っているのは伝わる。
水に弱くない炎タイプ(レ●ラム)や水の攻撃技を覚える炎タイプ(エンオーの熱湯)は第5世代になって漸く登場と遅かった。
これは恐らく、作り手は長らく炎と水の関係性について頑なだったからと思われる。
炎は絶対に水に弱くないといけない的な感じかな?
この正反対な2タイプ、相性はゲームバランス的に設定されたものではなく常識レベルだし…
ボルケニオンですら波乗りや滝登りを覚えないから、やはりあながち邪推ではないよな。
サイドンが4倍弱点である波乗りを覚えるのに、一致で覚えないボルケニオン。
単でも労力がいる炎や電気
この違い。
ニュアンスだから。
出た気がしない。
でももうちょっと言い方があるんやないか?
岩・毒
どちらも地面4倍なのにこの差は…
おちんちん美味しい!
エビワラーが、がんせきパンチ・むしむしパンチ・どくどくパンチを覚えてもワクワクしないでしょ?
他属性の3種パンチという点は同じなのに、な…
たとえ岩4倍であってもか。
味噌が元々持つ風味の強さから、他の要素をも掻き消してしまう。
結局こだわっても手を抜いても味に大差がなくなってしまうのだ。
故に味噌ラーメンは大当たりも大外れも生まれにくい。
似たようなことが炎や電気でも起こっているね。
出てけ。Twitterでやってろ
エレザードが電気なのに技が多いと言われる悲哀。
FC水増しはなんか違うわ…
完全新規の一般ポケで新複合が見たい。
家電について調べたくないからよく覚えてはいないが…
亀がドラゴン、まあ爬虫類だし…
最近のコメント