
1: ななしさん 2022/11/20(日) 07:58:05.03 ● BE:323057825-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
電気通信大学と青森、スタートアップ企業のフォルテ(青森)は「積雪発電」の実証実験を始める。
雪と太陽熱などとの温度差を利用してタービンを回す仕組みで、廃校となった学校のプールで12月から実施する。
発電効率は太陽光発電に匹敵するとみており、発電技術の確立を目指す。
電気通信大学と青森、スタートアップ企業のフォルテ(青森)は「積雪発電」の実証実験を始める。
雪と太陽熱などとの温度差を利用してタービンを回す仕組みで、廃校となった学校のプールで12月から実施する。
発電効率は太陽光発電に匹敵するとみており、発電技術の確立を目指す。
電通大の榎木光治准教授が開発した発電●ステムは、プール内の伝熱管を雪で冷やし、太陽光の熱を取り込んだ冷媒に冷気を送って内部で対流を発…
青森で「雪発電」実用化へ 発電効率は太陽光に匹敵
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC130RJ0T11C22A1000000/
引用元: ・「雪発電」実用化クル━━━━(゚∀゚)━━━━!! 太陽光発電に匹敵 [323057825]
2: ななしさん 2022/11/20(日) 07:59:38.34 ID:5qBYsGiz0
電通大って略されるのか。可哀想。
5: ななしさん 2022/11/20(日) 08:00:40.82 ID:PdbICS2f0
>>2
凄い大学なのにね、
よりによってこの略され方
凄い大学なのにね、
よりによってこの略され方
60: ななしさん 2022/11/20(日) 08:34:13.77 ID:TvNUaivJ0
>>2
最近まで私立大学と思い込んでた
最近まで私立大学と思い込んでた
64: ななしさん 2022/11/20(日) 08:40:39.25 ID:WxTPOfKw0
>>60
大阪電通大なんてのもあるからね
大阪電通大なんてのもあるからね
111: ななしさん 2022/11/20(日) 09:21:07.37 ID:jjcQlW340
>>75
「電通大」って昔から馴染んだ言葉だったのもあって
このレス読むまで何がダメなのかまったくわからんかったw
アスペジって文字面だけで連想するんだなと感心
「電通大」って昔から馴染んだ言葉だったのもあって
このレス読むまで何がダメなのかまったくわからんかったw
アスペジって文字面だけで連想するんだなと感心
3: ななしさん 2022/11/20(日) 07:59:53.12 ID:VLsRgHn30
実験ごときでワーワー言うな実用化して商品になってからスレ立てろや
37: ななしさん 2022/11/20(日) 08:16:19.86 ID:Vwj8VXcP0
>>6
山形県北部に位置する舟形では1995年に世界でも初めてという「雪冷房●ステム」を設置しました。
この●ステムはフロンを使わないので地球にやさしく、設定温度も安定していて、●ストも約60%軽減することができます。●ーズンが終わると室内冷房ではなく、農産物の貯蔵●ステムとしても活用されていて、今後は雪のエネルギーを利用して、50万トン規模の利雪型米の一大貯蔵基地の建設を展望しています。
山形県北部に位置する舟形では1995年に世界でも初めてという「雪冷房●ステム」を設置しました。
この●ステムはフロンを使わないので地球にやさしく、設定温度も安定していて、●ストも約60%軽減することができます。●ーズンが終わると室内冷房ではなく、農産物の貯蔵●ステムとしても活用されていて、今後は雪のエネルギーを利用して、50万トン規模の利雪型米の一大貯蔵基地の建設を展望しています。
110: ななしさん 2022/11/20(日) 09:21:06.79 ID:HQ1gFz5v0
>>82
でも豪雪地帯は除雪した雪を雪捨て場に持っていく手間が元々あるから。
捨てる雪を有効活用できるなら、よろしいかと。
でも豪雪地帯は除雪した雪を雪捨て場に持っていく手間が元々あるから。
捨てる雪を有効活用できるなら、よろしいかと。
7: ななしさん 2022/11/20(日) 08:02:24.65 ID:ywJwyBN40
ええやん
太陽光発電って雪が大敵だったからな
太陽光発電って雪が大敵だったからな
8: ななしさん 2022/11/20(日) 08:03:34.11 ID:SmJCFPbl0
水力発電は雪歓迎だけどね
9: ななしさん 2022/11/20(日) 08:03:53.49 ID:LAu3uzy70
温度差発電か
実用できそうならいいけど
実用できそうならいいけど
10: ななしさん 2022/11/20(日) 08:04:03.76 ID:DhRmu82q0
雪発電とは新技術っすのー
30: ななしさん 2022/11/20(日) 08:12:59.53 ID:dtBty8W40
>>10
俺は評価する
俺は評価する
11: ななしさん 2022/11/20(日) 08:04:19.45 ID:WMzYwIcW0
でもお前らピストン発電はずっと前から実用化してんじゃん。
20: ななしさん 2022/11/20(日) 08:08:37.55 ID:SUguZVwz0
>>14
お魚さんの通り道だし
藻とかで手入れ大変みたいよ
お魚さんの通り道だし
藻とかで手入れ大変みたいよ
23: ななしさん 2022/11/20(日) 08:10:16.45 ID:l1wPXwDg0
>>20
水力系の発電はメンテに結構労力取られるね
水力系の発電はメンテに結構労力取られるね
26: ななしさん 2022/11/20(日) 08:11:04.35 ID:dtBty8W40
>>14
知り合いに研究してる人いるけど
どんな頑丈に作ってもちょっと大きめの台風来るたびに装置が壊れて大変らしい
知り合いに研究してる人いるけど
どんな頑丈に作ってもちょっと大きめの台風来るたびに装置が壊れて大変らしい
69: ななしさん 2022/11/20(日) 08:42:54.02 ID:Jq3SwQuf0
>>14
温暖化進めて異常気象がはかどるだけだから絶対やめた方がいいな
動物に例えたら熱を発散させる血管みたいなものなんで、やたらに流れを阻害するもんじゃないのよ
温暖化進めて異常気象がはかどるだけだから絶対やめた方がいいな
動物に例えたら熱を発散させる血管みたいなものなんで、やたらに流れを阻害するもんじゃないのよ
94: ななしさん 2022/11/20(日) 09:01:14.26 ID:Vw42/osq0
>>14
釜石で実証実験やってる
釜石で実証実験やってる
15: ななしさん 2022/11/20(日) 08:05:51.67 ID:bmOt3Tzc0
冬限定やん
25: ななしさん 2022/11/20(日) 08:10:55.76 ID:sns/es+Q0
>>15
豪雪地域は12月から4月までの半年近くが積雪●ーズン
その間の暖房需要を補えるなら大歓迎だと思うぞ
豪雪地域は12月から4月までの半年近くが積雪●ーズン
その間の暖房需要を補えるなら大歓迎だと思うぞ
16: ななしさん 2022/11/20(日) 08:06:09.10 ID:V4HEWX0H0
温暖化なのに
17: ななしさん 2022/11/20(日) 08:06:42.61 ID:Fga1mqXq0
雪の重みで発電するのかとおもた
50: ななしさん 2022/11/20(日) 08:26:35.78 ID:53NADw+o0
>>17
水力発電の方が楽そうだ。
水力発電の方が楽そうだ。
18: ななしさん 2022/11/20(日) 08:06:58.77 ID:aLz07+a70
太陽光発電に匹敵
大した事ないな
21: ななしさん 2022/11/20(日) 08:08:44.61 ID:l1wPXwDg0
太陽光以外の熱源は何を想定してる?
晴れの日しか発電できませんじゃねぇ・・・
晴れの日しか発電できませんじゃねぇ・・・
29: ななしさん 2022/11/20(日) 08:12:13.08 ID:wGiwImwK0
太陽光発電に匹敵ってダメじゃん
35: ななしさん 2022/11/20(日) 08:16:10.99 ID:Ta7yfRHl0
>>32
地熱発電は発電量が少なすぎる上に
腐食激しくて使い物にならんかった
日本ではもう終わった
地熱発電は発電量が少なすぎる上に
腐食激しくて使い物にならんかった
日本ではもう終わった
44: ななしさん 2022/11/20(日) 08:23:02.44 ID:btv4fgVD0
>>34
火山があるとはだいたい国定公園
地熱発電を設置するのは手続きとかでほぼ困難
火山があるとはだいたい国定公園
地熱発電を設置するのは手続きとかでほぼ困難
68: ななしさん 2022/11/20(日) 08:42:06.33 ID:Mn5uJq3u0
>>54
九州の地熱発電は失敗した
九州の地熱発電は失敗した
39: ななしさん 2022/11/20(日) 08:18:50.80 ID:LAu3uzy70
でっけーペルチェ素子作って温泉水と雪で温度差を与えれば照明をまかなうくらいの電気は生じるだろうか
46: ななしさん 2022/11/20(日) 08:24:00.91 ID:mNWAQWwL0
温度差で対流となるとしれてるんだろうけど
棒状で 雪にっ挿したら電気が取れる とか
板/膜状で雪の上にひろげるだけでいいとかがいいな
雪を運エネルギーが要らないようなのが
棒状で 雪にっ挿したら電気が取れる とか
板/膜状で雪の上にひろげるだけでいいとかがいいな
雪を運エネルギーが要らないようなのが
62: ななしさん 2022/11/20(日) 08:34:28.84 ID:jx9+7pFL0
>>52
ん?プール1杯分でガソリン14kg分の発電量?
その設備や維持のほうが遥かにエネルギー使いそうなんだが
ん?プール1杯分でガソリン14kg分の発電量?
その設備や維持のほうが遥かにエネルギー使いそうなんだが
57: ななしさん 2022/11/20(日) 08:32:04.49 ID:wH+Fy8PO0
電通大って国立で一番知名度が低い大学?
65: ななしさん 2022/11/20(日) 08:41:13.90 ID:RIhbfZV60
ギリギリだな。
現代技術だと100度以上の温度差が無いとまともに発電できない。
現代技術だと100度以上の温度差が無いとまともに発電できない。
67: ななしさん 2022/11/20(日) 08:41:57.69 ID:sns/es+Q0
温度差をエネルギーに換える方法は昔からある
静粛性が高いから潜水艦などで使われているんだが、まさか雪とはなあ
静粛性が高いから潜水艦などで使われているんだが、まさか雪とはなあ
71: ななしさん 2022/11/20(日) 08:42:58.51 ID:EsVCZ/Dh0
雪捨て場の雪って真夏でもユンボでかき混ぜて空気と混ぜないと中々溶けないからなぁ割と行けそうな気がする
88: ななしさん 2022/11/20(日) 08:55:08.80 ID:ia00tPMf0
>>79
リニアは既にそうなりつつあるな
静岡で徹底的に阻止してる間に日本から盗んど技術で作った新型リニアが先に開通するだろう
もう建設してんじゃないのかな
リニアは既にそうなりつつあるな
静岡で徹底的に阻止してる間に日本から盗んど技術で作った新型リニアが先に開通するだろう
もう建設してんじゃないのかな
78: ななしさん 2022/11/20(日) 08:45:34.64 ID:iRIDfilh0
> 発電効率は太陽光発電に匹敵するとみており
つまりってこと?
つまりってこと?
99: ななしさん 2022/11/20(日) 09:09:18.06 ID:rkJZ11Fu0
>>81
あのさー青森で昼間に外へ出したぐらいで雪が溶けるなら誰も除雪しないっての
あのさー青森で昼間に外へ出したぐらいで雪が溶けるなら誰も除雪しないっての
最近のコメント