
止まらない「梅干し離れ」…半世紀に及業界の努力が実を結ばない「本当の理由」
若者の梅干しはほんとうに起きているのか
写真提供: 現代ビジネス
6月、7月は手作り好きにとっては、保存食作りのハイ●ーズンである。その代表が梅酒、梅干しなどを作る梅仕事で、スーパーには青梅、
続いて完熟梅が並び、SNSには「今年の梅仕事」の写真が次々と投稿される。
「梅仕事」という言葉は、2010年前後に大正生まれのベテラン料理家、辰巳芳子さんが脚光を浴び、テレビ番組などが鎌倉の自宅で
梅仕事に勤しむさまを描いて憧れる人が続出したのか、10年ぐらい前から一般化した。
『きょうの料理』(NHK)でも、毎年6月に梅仕事を特集する。近年では、ポリ袋を使うなど少量で作る梅干しレ●ピも紹介されるようになった。
その傾向はまた、梅干し離れが進む現状も反映している。
実は梅仕事で盛り上がるのはごく一部で、世の中全般としては梅干しは日常から消えつつあるらしい。いったいなぜ、梅干し離れが進むのだろうか。
今年1月、ツイッターで和歌山県の梅干しメーカー、梅樹園が「倉庫が在庫でパンクする」と悲鳴を上げた投稿がバズリ、梅干し離れについての
議論が活発に行われた。その一つ、1月23日配信の『Lmaga.jp』(京阪神エルマガジン社)が、梅樹園に取材している。まず、
総務省家計調査で梅干しの年間消費量は2002年がピークで、2021年には当時の6割にまで消費量が減少しているという前提がある。
イカソース
https://news..co.jp/articles/4e2eebd382b8886dddf80561ccac60a22b1ced06
引用元: ・止まらない「梅干し離れ」 ピークの6割まで減少 [837857943]
国産は高いよね
ちょっとしか量が入ってないし、種を除いたら可食部も少ないのに値段が高い
コンビニやスーパーのおにぎりの標準的梅干があんな紛い物になってしまったからなあ
初めての梅干があれだった子供は、絶対に梅干を好きにならんわ
おいしくないよな
塩分18%だけどな!
ちな高血圧
たまにしか食べないから減らない
ご飯に梅干しの食事なんてしばらく無いわ
だけど昔みたいに塩分濃度高すぎるのは食べられなくなった
せいぜい5%くらい
ソーメンのつゆに一切れ
真面目に作った梅干しは
最高にうまいのに
カロリー低いから口が寂しいとき用
文句あるなら医者に言え
梅干しってダセえよな
ごはんに合わないと思うすっぱいし
工場で大量生産する為の「梅の酢漬け」だ
本物の梅干しを食べたことが無いはずだ
田舎で本物を食べたら分かる
はるか昔に廃れた理屈だぞ
あと、減塩だとカビて日持ちしない
どうすれば喚起できるのかなんて検討は時間とコストの無駄
そんなもんに依存しない事業をちゃんと考えてください
ガチ梅干しは他の料理に使いにくいし
似非梅干しは使う量に対して消費期限が短すぎる
夏だけな
千切り大根に刻んだ梅干しを和えた奴好き
干すの楽しみ
焼酎で菌も念入りにしてたのに…
なんかいい方法ないかな。冷蔵庫入れとくべき?
コミケの●ャッター並に列できててビビった
今度探してみるわ
最近のコメント